fc2ブログ
1皮です
4日前に敗退したコブ尾根に岩佐さんと行ってきました
天気、気温以外のコンディションはまるで冬!
トキントキンのナイフリッジや巨大な雪庇が次々出てきて
ドキドキワクワクのクライミングを楽しめましたが
ピーク約50m手前で時間切れ敗退となりました

坂巻温泉1:10~2:50上高地3:00~5:20岳沢小屋5:30~7:20マイナーピーク9:00~10:00コブ岩取り付き~14:30次のコル14:50~15:40敗退決定~18:40岳沢小屋19:00~20:50上高地21:00~22:50坂巻温泉

コブ沢の雪は4日前より柔らかく、登りやすくなっていた
前回の反省から、左側の小尾根側からマイナーピークの上に登る。なんだ簡単じゃん(^_^;)
ピーク上は、グサグサ雪の50度ぐらいの急斜面
70~80センチのバケツを掘って、雪を詰めた土のうを埋め、懸垂する
雪は氷状で固まりが悪く、土のうを埋めた場所にしばらく座って体温で固めた
トップの懸垂は、土のうの効きを確かめるため
セカンドがスタンディングアックスビレーで確保した上
スコップで雪庇を壊して下りる方向を確かめた
下りた場所は尖ったナイフリッジ。雪は安定していた
60度ぐらいの急斜面を登ってコブ岩取り付き。右側はずっと雪庇が続きます
P1000908_convert_20140415132121.jpgダイヤモンド前穂
P1000921_convert_20140415132321.jpgスコップで雪庇を崩して懸垂する
P1000930_convert_20140415132420.jpgマイナーピークを振り返る
P1000928_convert_20140415132505.jpgグサグサの急斜面を登る

コブ岩は全5ピッチ。どこでも登れそうだが、ライン取りで難しさが変わってくる
クラックが豊富で、カムが有効です
エイリアンを5つ持っていったが、ちょうど良かった

Kobuone140414d.jpg3ピッチ目出だし

問題はコブ岩上のナイフリッジ
薄っぺらなやつが35mぐらい続き、最後は下ってる(笑い)
で、こんな時に失敗はやってくる
リッジ上に出る4ピッチ目で、ビレーに絶好のピナクルを行き過ぎてしまった
リッジ上は、スタンスを切るのが精一杯で、SABは無理
まあ落ちなきゃ大丈夫でしょ、ということで
緩い雪にアックスのピックを突き刺して支点(?)を作り
ボディビレーで済ました(セカンドの岩佐さん、ごめんなさい)
もう一つの問題は懸垂支点として使われているピナクル
もし雪の下だったら掘り出してでも探すしかないかと
あきらめ半分でリッジを下ると、ちゃんと頭が出てました
P1000960_convert_20140415132705.jpgナイフリッジの下り。寿命が縮まりそう
P1000971_convert_20140415132908.jpg敗退する谷から見たコブ岩のナイフリッジ

20mの懸垂で下りた先もナイフの上
そこからも雪庇は続くため
リッジは避けて60~70度ありそうな急な斜面にルートを取った
雪がグサグサで足場が時々壊れるので肝を冷やした
ピークの50mぐらいの距離まで近づいたら
ピーク上の雪庇が高さ3~4mはありそうなことが判明
すでに午後4時目前、穴を空けて登ってる時間はなかった
残念だが、再び敗退を決めた

手前のコルまで戻り、コブ尾根南側の谷を下ることにした
だが3分の2ぐらい下り、のど元のように狭い小滝を過ぎたところで
そこから下は崖が200mぐらい続いているのが分かった。こりゃ大変
もうすぐ夕暮れ。登り返すような時間はない
焦った末、すぐ南側の小尾根を越えて偵察してみると
岳沢まで歩いて下りられそうなことが分かった
小滝を登り返し、小尾根を越えて谷までトラバース気味に下降
デブリだらけの谷を岳沢小屋まで下りた
(この谷はエスケープルートに使えます。雪が安定していれば、ですが)
P1000973_convert_20140415133319.jpg敗退を決め、谷を下る。途中から写真左の尾根を越えた。正面はコブ岩

上高地までは道に迷いながら、坂巻温泉までは居眠り歩行をしながら下りました
終わり
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://chikusaikuzo.blog16.fc2.com/tb.php/684-bd48f12d