| Home |
2014.03.25
赤岳東稜2014.3.1~3.3
お疲れ様です。吉川です。
結構前のことで恐縮ですが…
3/1~3/3に斉藤姉様、早川姉様と赤岳東稜に行きました。
当初3/2下山予定だったのですが、結局下山できず、3日の朝下山となってしまいました。皆様にはご心配とご迷惑をおかけした事を先にお詫び申し上げます。
しかし山行そのものは結果として(想定外でしたが)十分過ぎるほど充実しました。
以下報告です。時間は例によって超うろ覚え。
3/1
清里スキー場6:40→二俣(東稜末端)12:00→幕営地(2500m)14:30
夜中に中津川ICを出発し、中央道を北上。運転する早川さんを横目に助手席でウトウト。気づけば長坂ICだった。
美し森方面へ走ると濃霧で運転もままならないほどの状態。
清里のスキー場に着いた時点ではまだ暗く、霧もひどいのでとりあえず夜明けまで仮眠。

明るくなり始めた頃に準備開始し、すぐに出発。
今回は大門沢をつめ、尾根の末端から取り付く計画。
林道を登って行くが、ゲート手前(?)ですでに雪に埋まっていた。ノートレースの道をワカン装着で歩く。朝から全力全開だ。因みに今回は行程のほとんどがこの状態。
雪の表面は硬いが、体重をかけるとズボ!運が悪いとズボボボ!
そんな林道もいずれ終わり、神経質なほど堰堤が連続する河原歩きに変わる。しかし雪の状態は変わらず、モナカ雪にストレスは溜まる一方。某Hさんと二人とかだったら悪態の一つや二つ、いや百個や二百個はついていただろうが、女性と一緒なのでガマンガマン。
さらに気温も高いし荷物も重いので汗ダクだ。辛い、暑い、きつい。止まると寒い。あぁ、久しぶりの山はきついなぁ。
大門沢は地形図を見てればほとんど迷わないが、一カ所だけ判断に迷う場所があった。しかしそこにだけ木の枝に赤テープがあり、助かった。ミニマムボルトならぬミニマムテープ。(ただし今回の下山時はテープがなければもっと遅くなっていただろう)
二俣は非常に顕著な尾根の末端。ここでアイゼンに履き替えた。右の谷へ入り、100m程進んですぐに尾根に上がる。ここからは超奮闘的ラッセル。アイゼンに履き替えなけりゃ良かったと心底思ったが、もうどうでもいいや、ままよ、という気持ちで雪と格闘。
尾根の傾斜が若干ゆるくなり斉藤さんの高度計が2500mを過ぎた頃、そろそろ第一岩峰のハズなんだけどなーと思い始める。というかもう疲れ果てたよ。もういいでしょう、ということで本日の行動を打ち切ることに。
ここで、三人組パーティが追いついてきた。東京から来たパーティで斉藤さんとは共通の知り合いがいるようだった。
そのパーティは気を使ってくれたのか、もうちょっと先にまで歩くようだ。僕達も偵察とトレースつけを兼ねて空荷で少し歩く。第一岩峰基部まで行くつもりだったが、結局辿りつけなかった。まあいいや今日は鍋だし、帰ろうかもう帰ろうよ。
夜は早川さんが運んでくれた大量の食料(この量が翌日のビバークで役にたつことに)で鍋と酒を楽しんだ。
3/2
出発8:10→第一岩峰9:00→第二岩峰11:00→竜頭峰13:00→牛首山19:00→21:30ビバーク決定
6:20起床。大幅な寝坊だ。僕は寒くてほとんど寝てなかったが、時計を持ってなかったので、明るくなるまで確信が持てず、確実に明るくなってから二人を起こすというハメになった。
慌ただしく準備をし、出発。トレースがあるので歩きやすい。しばらく登ると前のパーティの幕営跡があった。
そこからすぐに第一岩峰。前日、もうちょっと頑張って登ってれば良かった。
寝坊と幕営地ミスで2時間のロス。今思えば、これがなければ夜中には下山出来たのでは?いや、歴史に「もし」はないのだ。
第一岩峰は左側に回って、ルンゼ状の所を登る。ほとんど木登りのような感じ。
まず吉川がロープ無しで登り、後続には一応ロープを出してもらうことにした。

そこからナイフリッジと呼ばれている箇所だが、そんなにナイフ状ではなかった、ガスで視界も効かないので、あまり露出感も無い。

第二岩峰までくると先行パーティのコールが聞こえてきた。
第二岩峰もやはり左から巻き、適当な場所でロープを出して登った。
1ピッチ目は灌木の多い壁を吉川、2ピッチ目はルンゼ状を斉藤がリード。特に問題無し。

それを過ぎてちょっと歩けば竜頭峰。赤岳に登るのは諦めて、すぐに下山にかかる。
下山の真教寺尾根は太い尾根。それだけにトレースが無いと若干わかりにくいが、出だしで大間違いをした以外は地形図とのにらめっこでなんとか迷わずに進んだ。
それにしても、視界は悪く、トレースの無い下降には想像以上の時間がかかった。
18時を過ぎ、あたりが暗くなってくると若干焦りが出てくる。地図を見るとスキー場はまだまだ遠い。19時を過ぎたあたりでやっと牛首山。下山が夜中になることを覚悟する。
さっきまで点いていたスキー場の明かりもいつの間にか消えている。闇の樹林帯をひたすら歩く。深い雪に足を取られる。止まって地図を見る。その繰り返し。
21時になってビバークすることを決定。
緊急連絡先の瀧根さんに連絡を入れてテントを設営した。
幸い食料は沢山余っていたため、夕食も充分だった。
明日の仕事は休まなければならないだろう。でも朝になれば下山できる。あったかい風呂にも入れる。パーティの雰囲気はまだまだ明るい。もうひと頑張りだgood night.
3/3
出発7:00→清里スキー場8:00→10:00下山完了
昨日と打って変わって晴天。瀧根さんに電話したら「脱出を楽しんで!」との事。全ては気持ちの持ちようだ。
コンパスと地図を頼りにスキー場の方向と思われる方に歩くと、人工物を発見。すぐにスノーシューのトレースに合流し、リフトの終点に到着。各々会社に連絡を入れ、あとはひたすら踏み跡を下山。
思ったより早く下れてよかった。
山登りを始めてまあまあ経ちますが、下山が翌日以降になったのは始めてでした。事故なく怪我なく下山できたことに感謝したいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
結構前のことで恐縮ですが…
3/1~3/3に斉藤姉様、早川姉様と赤岳東稜に行きました。
当初3/2下山予定だったのですが、結局下山できず、3日の朝下山となってしまいました。皆様にはご心配とご迷惑をおかけした事を先にお詫び申し上げます。
しかし山行そのものは結果として(想定外でしたが)十分過ぎるほど充実しました。
以下報告です。時間は例によって超うろ覚え。
3/1
清里スキー場6:40→二俣(東稜末端)12:00→幕営地(2500m)14:30
夜中に中津川ICを出発し、中央道を北上。運転する早川さんを横目に助手席でウトウト。気づけば長坂ICだった。
美し森方面へ走ると濃霧で運転もままならないほどの状態。
清里のスキー場に着いた時点ではまだ暗く、霧もひどいのでとりあえず夜明けまで仮眠。

明るくなり始めた頃に準備開始し、すぐに出発。
今回は大門沢をつめ、尾根の末端から取り付く計画。
林道を登って行くが、ゲート手前(?)ですでに雪に埋まっていた。ノートレースの道をワカン装着で歩く。朝から全力全開だ。因みに今回は行程のほとんどがこの状態。
雪の表面は硬いが、体重をかけるとズボ!運が悪いとズボボボ!
そんな林道もいずれ終わり、神経質なほど堰堤が連続する河原歩きに変わる。しかし雪の状態は変わらず、モナカ雪にストレスは溜まる一方。某Hさんと二人とかだったら悪態の一つや二つ、いや百個や二百個はついていただろうが、女性と一緒なのでガマンガマン。
さらに気温も高いし荷物も重いので汗ダクだ。辛い、暑い、きつい。止まると寒い。あぁ、久しぶりの山はきついなぁ。
大門沢は地形図を見てればほとんど迷わないが、一カ所だけ判断に迷う場所があった。しかしそこにだけ木の枝に赤テープがあり、助かった。ミニマムボルトならぬミニマムテープ。(ただし今回の下山時はテープがなければもっと遅くなっていただろう)
二俣は非常に顕著な尾根の末端。ここでアイゼンに履き替えた。右の谷へ入り、100m程進んですぐに尾根に上がる。ここからは超奮闘的ラッセル。アイゼンに履き替えなけりゃ良かったと心底思ったが、もうどうでもいいや、ままよ、という気持ちで雪と格闘。
尾根の傾斜が若干ゆるくなり斉藤さんの高度計が2500mを過ぎた頃、そろそろ第一岩峰のハズなんだけどなーと思い始める。というかもう疲れ果てたよ。もういいでしょう、ということで本日の行動を打ち切ることに。
ここで、三人組パーティが追いついてきた。東京から来たパーティで斉藤さんとは共通の知り合いがいるようだった。
そのパーティは気を使ってくれたのか、もうちょっと先にまで歩くようだ。僕達も偵察とトレースつけを兼ねて空荷で少し歩く。第一岩峰基部まで行くつもりだったが、結局辿りつけなかった。まあいいや今日は鍋だし、帰ろうかもう帰ろうよ。
夜は早川さんが運んでくれた大量の食料(この量が翌日のビバークで役にたつことに)で鍋と酒を楽しんだ。
3/2
出発8:10→第一岩峰9:00→第二岩峰11:00→竜頭峰13:00→牛首山19:00→21:30ビバーク決定
6:20起床。大幅な寝坊だ。僕は寒くてほとんど寝てなかったが、時計を持ってなかったので、明るくなるまで確信が持てず、確実に明るくなってから二人を起こすというハメになった。
慌ただしく準備をし、出発。トレースがあるので歩きやすい。しばらく登ると前のパーティの幕営跡があった。
そこからすぐに第一岩峰。前日、もうちょっと頑張って登ってれば良かった。
寝坊と幕営地ミスで2時間のロス。今思えば、これがなければ夜中には下山出来たのでは?いや、歴史に「もし」はないのだ。
第一岩峰は左側に回って、ルンゼ状の所を登る。ほとんど木登りのような感じ。
まず吉川がロープ無しで登り、後続には一応ロープを出してもらうことにした。

そこからナイフリッジと呼ばれている箇所だが、そんなにナイフ状ではなかった、ガスで視界も効かないので、あまり露出感も無い。

第二岩峰までくると先行パーティのコールが聞こえてきた。
第二岩峰もやはり左から巻き、適当な場所でロープを出して登った。
1ピッチ目は灌木の多い壁を吉川、2ピッチ目はルンゼ状を斉藤がリード。特に問題無し。

それを過ぎてちょっと歩けば竜頭峰。赤岳に登るのは諦めて、すぐに下山にかかる。
下山の真教寺尾根は太い尾根。それだけにトレースが無いと若干わかりにくいが、出だしで大間違いをした以外は地形図とのにらめっこでなんとか迷わずに進んだ。
それにしても、視界は悪く、トレースの無い下降には想像以上の時間がかかった。
18時を過ぎ、あたりが暗くなってくると若干焦りが出てくる。地図を見るとスキー場はまだまだ遠い。19時を過ぎたあたりでやっと牛首山。下山が夜中になることを覚悟する。
さっきまで点いていたスキー場の明かりもいつの間にか消えている。闇の樹林帯をひたすら歩く。深い雪に足を取られる。止まって地図を見る。その繰り返し。
21時になってビバークすることを決定。
緊急連絡先の瀧根さんに連絡を入れてテントを設営した。
幸い食料は沢山余っていたため、夕食も充分だった。
明日の仕事は休まなければならないだろう。でも朝になれば下山できる。あったかい風呂にも入れる。パーティの雰囲気はまだまだ明るい。もうひと頑張りだgood night.
3/3
出発7:00→清里スキー場8:00→10:00下山完了
昨日と打って変わって晴天。瀧根さんに電話したら「脱出を楽しんで!」との事。全ては気持ちの持ちようだ。
コンパスと地図を頼りにスキー場の方向と思われる方に歩くと、人工物を発見。すぐにスノーシューのトレースに合流し、リフトの終点に到着。各々会社に連絡を入れ、あとはひたすら踏み跡を下山。
思ったより早く下れてよかった。
山登りを始めてまあまあ経ちますが、下山が翌日以降になったのは始めてでした。事故なく怪我なく下山できたことに感謝したいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
スポンサーサイト
2014.03.24
3/21・22 戸隠 本院ダイレクト尾根(敗退)
お疲れ様です、早戸です。
三連休に瀧根さんとイボG、早戸で戸隠ダイレクト尾根に行きました。
前日夜から雪が降り始め、21日はずっと雪が降っていました。
1日目はP1を越えたところで幕営。
テントでの宴会はイボGの暴露トークで盛り上がった。
日本酒1L、ワイン700ml、ウイスキー500mlがあっと言う間に無くなった。
このメンバーで山行するときは酒の量を考える必要がありそうです。
翌日、朝起きると瀧根さんがテント周りの除雪をしていた。
少なくとも新雪が30cmは積もったか。
多いところは50cmくらいはありそう。
エスケープルートである西沢は雪崩の可能性が大ということ、キノコ雪も不安定であるだろうということで撤退の判断をさせていただきました。
さぁ、サッサと下って戸隠蕎麦だ。
下山途中、西沢を見ると轟音と雪煙をあげて雪崩が発生していました。
あ〜行かなくて良かった。
晴天の戸隠ダイレクト尾根はメチャクチャかっこ良かったのでまた来ます。
三連休に瀧根さんとイボG、早戸で戸隠ダイレクト尾根に行きました。
前日夜から雪が降り始め、21日はずっと雪が降っていました。
1日目はP1を越えたところで幕営。
テントでの宴会はイボGの暴露トークで盛り上がった。
日本酒1L、ワイン700ml、ウイスキー500mlがあっと言う間に無くなった。
このメンバーで山行するときは酒の量を考える必要がありそうです。
翌日、朝起きると瀧根さんがテント周りの除雪をしていた。
少なくとも新雪が30cmは積もったか。
多いところは50cmくらいはありそう。
エスケープルートである西沢は雪崩の可能性が大ということ、キノコ雪も不安定であるだろうということで撤退の判断をさせていただきました。
さぁ、サッサと下って戸隠蕎麦だ。
下山途中、西沢を見ると轟音と雪煙をあげて雪崩が発生していました。
あ〜行かなくて良かった。
晴天の戸隠ダイレクト尾根はメチャクチャかっこ良かったのでまた来ます。
2014.03.24
3/15 錫杖岳 前衛壁 3ルンゼ・グラスホッパー継続
お疲れ様です、早戸です。
雪上講習会の前日にイボGと錫杖へ行きました。
行動記録
槍見P4:50〜3ルンゼ取付7:00〜グラスホッパー10:30〜14:30グラスホッパー終了〜20:30槍見P
グラスホッパーは中々シビれました(^^;;
スクリューはもっと要りました。
雪上講習会の前日にイボGと錫杖へ行きました。
行動記録
槍見P4:50〜3ルンゼ取付7:00〜グラスホッパー10:30〜14:30グラスホッパー終了〜20:30槍見P
グラスホッパーは中々シビれました(^^;;
スクリューはもっと要りました。
2014.03.23
明神岳東稜~主稜線(敗退) 14.03.21-22
岩佐です。
西村、1皮、岩佐の3名で明神に行きましたが、予想以上の雪のため2240m地点で敗退することにしました。
【21日】坂巻温泉06:30頃(?)~上高地~明神池~14:00(?)2240m地点~15:30(?)治山運搬路(幕営)
【22日】08:00(?)テン場~13:00坂巻温泉

22日は快晴。
21日は一日雪が降ったり止んだり。釜トンネルを出たら、いきなりズボズボと埋まる悪雪に閉口する。アプローチで体力を消耗してはたまらん!と、上高地バスターミナルからはワカンをつける。雪の量と言い、天気と言い、コンディションは完全に冬山だ。
ひょうたん池までは雪崩の危険性の高い下宮川谷と上宮川谷を避け、上宮川谷の直ぐ東側の尾根伝いに登ることにした。しかし、新雪+クラスト+スカスカ雪の層から成る悪雪のラッセルと急登のため、思うように高度が稼げない。
この不安定な雪質では、上部は相当悪いコンディションであることは間違いなく、また1泊2日では時間も足りないだろうということで、長七ノ頭の少し下(高度計では2240m)で敗退決定。しかし折角来たので、1泊して宴会でもして帰りましょうと、治山運搬路まで下ってテントを張る。夕方近くまで一時は吹雪となり、また夜はかなり冷え込んだ。
22日は快晴だが、気温が低く風が強い。稜線上は相当な強風だろうから、登っていたらかなり大変だっただろうと思いつつも、お天気の良い日に敗退して帰るのは心が痛む。ただ、普段はこのような快晴の下のんびりスノーハイクをする機会はないため、「まあ、こんなこともあるさ」と気持ちを切り替えて、景色を楽しみながら坂巻温泉までのんびり帰った。
右の作業用林道から尾根末端に入る
急登、深ラッセル
最高到達点付近から見る長七ノ頭。30センチの新雪の下に、50センチほどのボサボサ雪があり、足元が定まらない
西村、1皮、岩佐の3名で明神に行きましたが、予想以上の雪のため2240m地点で敗退することにしました。
【21日】坂巻温泉06:30頃(?)~上高地~明神池~14:00(?)2240m地点~15:30(?)治山運搬路(幕営)
【22日】08:00(?)テン場~13:00坂巻温泉

22日は快晴。
21日は一日雪が降ったり止んだり。釜トンネルを出たら、いきなりズボズボと埋まる悪雪に閉口する。アプローチで体力を消耗してはたまらん!と、上高地バスターミナルからはワカンをつける。雪の量と言い、天気と言い、コンディションは完全に冬山だ。
ひょうたん池までは雪崩の危険性の高い下宮川谷と上宮川谷を避け、上宮川谷の直ぐ東側の尾根伝いに登ることにした。しかし、新雪+クラスト+スカスカ雪の層から成る悪雪のラッセルと急登のため、思うように高度が稼げない。
この不安定な雪質では、上部は相当悪いコンディションであることは間違いなく、また1泊2日では時間も足りないだろうということで、長七ノ頭の少し下(高度計では2240m)で敗退決定。しかし折角来たので、1泊して宴会でもして帰りましょうと、治山運搬路まで下ってテントを張る。夕方近くまで一時は吹雪となり、また夜はかなり冷え込んだ。
22日は快晴だが、気温が低く風が強い。稜線上は相当な強風だろうから、登っていたらかなり大変だっただろうと思いつつも、お天気の良い日に敗退して帰るのは心が痛む。ただ、普段はこのような快晴の下のんびりスノーハイクをする機会はないため、「まあ、こんなこともあるさ」と気持ちを切り替えて、景色を楽しみながら坂巻温泉までのんびり帰った。



2014.03.17
雪上講習2014/3/16
西村です。
年3回の定期講習の最終回、雪上講習を実施しました。
場 所:高鷲スノーパーク周辺
参加者:計12名
比較的若く新しい会員が多く集まってくれました。

内容は歩行訓練、滑落停止、ビバーク時の対応、雪崩埋没体験など。

滑落停止講習
今さらという内容もあったが改めて意識してみると意外にできないもの。
参加者それぞれ課題が見えたようで、その感じたことをこれからの山に繋げてもらいたいものです。

吹雪の中、雪洞にて休憩中
それにしても東京から美濃地方は遠い・・・。
帰りの運転が核心でした。
年3回の定期講習の最終回、雪上講習を実施しました。
場 所:高鷲スノーパーク周辺
参加者:計12名
比較的若く新しい会員が多く集まってくれました。

内容は歩行訓練、滑落停止、ビバーク時の対応、雪崩埋没体験など。

滑落停止講習
今さらという内容もあったが改めて意識してみると意外にできないもの。
参加者それぞれ課題が見えたようで、その感じたことをこれからの山に繋げてもらいたいものです。

吹雪の中、雪洞にて休憩中
それにしても東京から美濃地方は遠い・・・。
帰りの運転が核心でした。
2014.03.17
3.14 御在所前尾根まだまだ冬仕様
ミヤザキです。
八ヶ岳1泊2日の予定でしたが、またしても南岸低気圧直撃で積雪50cm予報のため予定変更。
地球は氷河期に向かってるって、本当でしょうか。
で、約1年ぶりに御在所岳前尾根に行ってきました。
この冬の若頭、イボG、ラッセル、しょーこ姐さんらの奮闘ぶりに刺激を受けていたので、それはそれで良いのです。
パートナーは成瀬画伯。こちらも冬の前尾根は初めてとのことでやる気満々。
とはいえ、去年は3月上旬にフラットソールで登れているので、もう春仕様かも…とクライミングシューズも持参しました。
無意味でした。
◇
前日の名古屋の大雨は、御在所では雪だった。
藤内沢は踏み跡のない新雪で覆われ、P7の取り付きには20cmくらい積もっている。
ミヤザキ「ここ、モノを落とすので有名な取り付きなんよねー」
ナルセ「そうなんですかー?」
1年前もテーピングを落とした記憶がある。日置さんはう○こを落としていた。
などと思い返していた矢先、画伯のクランポンケースがコロコロコロ…
止まれー!っという叫びもむなしく、沢近くまで落ちていった。
ナルセ「………」
何も見なかったかのように黙々と登攀準備を進める画伯。え、残置???
でもまあまだ見える範囲に落ちていたので、結局取りに行った。
さて登攀開始。
P7:1ピッチ目、成瀬リード
言うまでもなく、壁の状態は完全な氷雪モード。クラックのなかに雪が詰まり、スタンスもわかりづらい。
ただ、雪を掘り出せばカムも効く感じなので、プロテクション多めに取りつつGO!
抜けの悪いところは早速「グオー!!」とか叫びながらアイゼンをガリガリやって抜けていた。さすが画伯。
ここはフォローでも大変。スタンスが悪く、もがいて何度もひざをぶつけながら、左ハンドジャムを信じて一気に体を上げる。
よし、抜けたー!と思いきや、ん?何かがおかしい。
リーシュコードが軽い。下を見ると、アックスが片方外れて取り付きに落ちていた。うわぁ…そんなことってあるのか。
下部の巻道を下って拾いに行く。
P7下部は、やはりモノを落とす鬼門だ。
雪の付いたP7下部
P7:2ピッチ目、宮崎リード
ん?どうやって登るんだこれ…。
リッジの下。クライミングシューズならサクッと登れそうな垂壁だが、ホールドもスタンスも、ない。
雪をかき分けて薄いでっぱりを見つけ、ダブルフッキングして足ブラで体を上げる。ひー、怖ーい!
でもなんとか落ちずににリッジにまたがって一息。
雪の付いたⅤ級の悪さがよくわかった。
P7終了点より
P6:1ピッチ目、成瀬リード
クラックのラインもあるが、「ここは安全第一で」と画伯。
左側のスラブか、右の低い凹角か、うろうろと悩んだり登ったり降りたりした末に、右はプロテクション取れない、と左に決定。
しかしこっちのスラブも悪く、結局スリングつかんで突破。チムニー側にトラバース。
フォローの宮崎はプロテクションがいらないので右の小凹角から試しに登ってみたら、登れた。
なので、逆方向にトラバースし、左スラブのスリングとカムをはいつくばって回収。
P6:2ピッチ目、宮崎リード
1年前の初前尾根ではヘロヘロになりながら引っ張り上げられ、その1ヶ月後の挑戦ではリードで0ピン取らずに低いところに落ちてくるぶしを切り、敗退を決断した因縁の流血チムニー。
避けて外から登ることもできるが、この雪ではたぶんそっちの方が難しいし、ここは逃げたくなかった。
しっかり1ピン目のカムをさして、慎重に前爪をかけながら両手両足を総動員して登る。
ガリガリやりながらも落ちる気はせず、右上に3ピン目のカムを決めたら一安心。リベンジ成功!!
P5:成瀬リード
休憩後、「一息入れたら、気が抜けました」という画伯。
P7、P6でかなり時間を使っているので、急ぐことに。
簡単なラインを選んでプロテクションとらずにほぼ歩いて抜ける。ビレイ意味なし。
P4:宮崎リード
凹角ルートの取り付きまで歩いて降りる。
Ⅲ級だが、このピッチはもろいベルグラ帯だったので、けっこう気を使った。
グイグイ高度を上げつつ、ちょいちょいテクニカル。
50m伸ばしきって、充実のピッチになった。
P4終了点より
P3:成瀬リード
急いではいるものの、これまでが不完全燃焼だったのか、上部のダブルクラックであえて難しそうな右側を選んだ画伯。
ビレイポイントからはよく見えないが、どうも苦戦している模様。
「グオー!」
ガリガリ!!
「ア゛ー!!」
ガリガリガリ!!
雄叫びが爪と岩がこすれる音とともに隣の国見尾根にこだまする。
「赤張ってー!」「みどり緩めてー!」とビレイも忙しい。
テンションはかからなかったが、なんとかカムつかんで抜けた画伯は「アイゼンの爪から火花が出て、焦げたにおいがした。死ぬかと思った」と後に述懐する。
フォローでも悪かったが、アイゼン着けたままのフットジャムもけっこう効くことに気付く。
この時点で17時近い。疲れたし、P2のやぐらはあきらめてやぐらのコルから前壁ルンゼ側に懸垂下降2ピッチで裏道登山道へ。
月明かりのなか、ヘッデンつけて無事に下山した。
◇
御在所前尾根といえば、ちょうど1年前に日置さんに連れてってもらったのがアルパインデビュー戦でした。
そのときはこんな感じ
これに比べれば今回、冬壁、アイゼン、ノーテンション、もちろんグラウンドフォールもなく、リード禁止令を受けることもなく、きっちりとつるべでP3まで登り切れたのは大きな収穫。
育児と仕事のため、この山行を最後にちょっと山からは遠ざかることになりそうですが、すっきりと区切りを付けることができました。
付き合ってくれた成瀬くん、どうもありがとう。
アルパインはやっぱり楽しい。
八ヶ岳1泊2日の予定でしたが、またしても南岸低気圧直撃で積雪50cm予報のため予定変更。
地球は氷河期に向かってるって、本当でしょうか。
で、約1年ぶりに御在所岳前尾根に行ってきました。
この冬の若頭、イボG、ラッセル、しょーこ姐さんらの奮闘ぶりに刺激を受けていたので、それはそれで良いのです。
パートナーは成瀬画伯。こちらも冬の前尾根は初めてとのことでやる気満々。
とはいえ、去年は3月上旬にフラットソールで登れているので、もう春仕様かも…とクライミングシューズも持参しました。
無意味でした。
◇
前日の名古屋の大雨は、御在所では雪だった。
藤内沢は踏み跡のない新雪で覆われ、P7の取り付きには20cmくらい積もっている。
ミヤザキ「ここ、モノを落とすので有名な取り付きなんよねー」
ナルセ「そうなんですかー?」
1年前もテーピングを落とした記憶がある。日置さんはう○こを落としていた。
などと思い返していた矢先、画伯のクランポンケースがコロコロコロ…
止まれー!っという叫びもむなしく、沢近くまで落ちていった。
ナルセ「………」
何も見なかったかのように黙々と登攀準備を進める画伯。え、残置???
でもまあまだ見える範囲に落ちていたので、結局取りに行った。
さて登攀開始。
P7:1ピッチ目、成瀬リード
言うまでもなく、壁の状態は完全な氷雪モード。クラックのなかに雪が詰まり、スタンスもわかりづらい。
ただ、雪を掘り出せばカムも効く感じなので、プロテクション多めに取りつつGO!
抜けの悪いところは早速「グオー!!」とか叫びながらアイゼンをガリガリやって抜けていた。さすが画伯。
ここはフォローでも大変。スタンスが悪く、もがいて何度もひざをぶつけながら、左ハンドジャムを信じて一気に体を上げる。
よし、抜けたー!と思いきや、ん?何かがおかしい。
リーシュコードが軽い。下を見ると、アックスが片方外れて取り付きに落ちていた。うわぁ…そんなことってあるのか。
下部の巻道を下って拾いに行く。
P7下部は、やはりモノを落とす鬼門だ。

P7:2ピッチ目、宮崎リード
ん?どうやって登るんだこれ…。
リッジの下。クライミングシューズならサクッと登れそうな垂壁だが、ホールドもスタンスも、ない。
雪をかき分けて薄いでっぱりを見つけ、ダブルフッキングして足ブラで体を上げる。ひー、怖ーい!
でもなんとか落ちずににリッジにまたがって一息。
雪の付いたⅤ級の悪さがよくわかった。

P6:1ピッチ目、成瀬リード
クラックのラインもあるが、「ここは安全第一で」と画伯。
左側のスラブか、右の低い凹角か、うろうろと悩んだり登ったり降りたりした末に、右はプロテクション取れない、と左に決定。
しかしこっちのスラブも悪く、結局スリングつかんで突破。チムニー側にトラバース。
フォローの宮崎はプロテクションがいらないので右の小凹角から試しに登ってみたら、登れた。
なので、逆方向にトラバースし、左スラブのスリングとカムをはいつくばって回収。
P6:2ピッチ目、宮崎リード
1年前の初前尾根ではヘロヘロになりながら引っ張り上げられ、その1ヶ月後の挑戦ではリードで0ピン取らずに低いところに落ちてくるぶしを切り、敗退を決断した因縁の流血チムニー。
避けて外から登ることもできるが、この雪ではたぶんそっちの方が難しいし、ここは逃げたくなかった。
しっかり1ピン目のカムをさして、慎重に前爪をかけながら両手両足を総動員して登る。
ガリガリやりながらも落ちる気はせず、右上に3ピン目のカムを決めたら一安心。リベンジ成功!!
P5:成瀬リード
休憩後、「一息入れたら、気が抜けました」という画伯。
P7、P6でかなり時間を使っているので、急ぐことに。
簡単なラインを選んでプロテクションとらずにほぼ歩いて抜ける。ビレイ意味なし。
P4:宮崎リード
凹角ルートの取り付きまで歩いて降りる。
Ⅲ級だが、このピッチはもろいベルグラ帯だったので、けっこう気を使った。
グイグイ高度を上げつつ、ちょいちょいテクニカル。
50m伸ばしきって、充実のピッチになった。

P3:成瀬リード
急いではいるものの、これまでが不完全燃焼だったのか、上部のダブルクラックであえて難しそうな右側を選んだ画伯。
ビレイポイントからはよく見えないが、どうも苦戦している模様。
「グオー!」
ガリガリ!!
「ア゛ー!!」
ガリガリガリ!!
雄叫びが爪と岩がこすれる音とともに隣の国見尾根にこだまする。
「赤張ってー!」「みどり緩めてー!」とビレイも忙しい。
テンションはかからなかったが、なんとかカムつかんで抜けた画伯は「アイゼンの爪から火花が出て、焦げたにおいがした。死ぬかと思った」と後に述懐する。
フォローでも悪かったが、アイゼン着けたままのフットジャムもけっこう効くことに気付く。
この時点で17時近い。疲れたし、P2のやぐらはあきらめてやぐらのコルから前壁ルンゼ側に懸垂下降2ピッチで裏道登山道へ。
月明かりのなか、ヘッデンつけて無事に下山した。
◇
御在所前尾根といえば、ちょうど1年前に日置さんに連れてってもらったのがアルパインデビュー戦でした。
そのときはこんな感じ
これに比べれば今回、冬壁、アイゼン、ノーテンション、もちろんグラウンドフォールもなく、リード禁止令を受けることもなく、きっちりとつるべでP3まで登り切れたのは大きな収穫。
育児と仕事のため、この山行を最後にちょっと山からは遠ざかることになりそうですが、すっきりと区切りを付けることができました。
付き合ってくれた成瀬くん、どうもありがとう。
アルパインはやっぱり楽しい。
2014.03.16
御在所本谷 2013/3/16
K手、岩佐(報告)で御在所本谷に行ってきました。
湯の山温泉最奥駐車場08:13 ~ 本谷 ~ 10:35頂上10:55 ~ 中道登山道 ~ 11:55登山口
朝はゆっくりめの8時出発。菰野の気温は7時で2℃。ここ数日暖かかったこともあり雪はもう残っていないだろうと思ったが、山の家から本谷に入渓すると、意外にも雪がある。
途中何度か滝を巻きながら谷をどんどんつめると、高度計で800mくらいのところで沢が右と左に分かれた所に出た。左の方が大きくて本谷のような感じがするが、地図とにらめっこして右の沢に入る。(こちらで正解。)
沢伝いにぐんぐん進み、庇のような岩のあるジョーズ岩(?)に到着。他の方の記録を見ると岩をくぐるようだが、私たちは右側から巻いた。ジョーズ岩を越すと、あとは雪のルンゼを歩くだけ。我々の前に単独の人たちが3人ほど先行しており、ルンゼにはしっかり階段状に踏み跡がある。ただ、足を滑らせると下まで転がっていくため、念のためここでピッケルを出した。しかし、最後までロープもアイゼンも使わずじまいで、ただの重りとなった。
山頂で20分ほど休憩し、中道の登山道を下った。

最後は雪のルンゼを詰め、後はささやぶの踏み跡を辿って上まで。

山頂で記念撮影。
1月か2月に来れば、雪や氷があってもっと楽しいのかもしれません。途中の休憩時間を除くと、登りは2時間とあまりの短さに拍子抜けしましたが、程よい運動になりました。
以上
湯の山温泉最奥駐車場08:13 ~ 本谷 ~ 10:35頂上10:55 ~ 中道登山道 ~ 11:55登山口
朝はゆっくりめの8時出発。菰野の気温は7時で2℃。ここ数日暖かかったこともあり雪はもう残っていないだろうと思ったが、山の家から本谷に入渓すると、意外にも雪がある。
途中何度か滝を巻きながら谷をどんどんつめると、高度計で800mくらいのところで沢が右と左に分かれた所に出た。左の方が大きくて本谷のような感じがするが、地図とにらめっこして右の沢に入る。(こちらで正解。)
沢伝いにぐんぐん進み、庇のような岩のあるジョーズ岩(?)に到着。他の方の記録を見ると岩をくぐるようだが、私たちは右側から巻いた。ジョーズ岩を越すと、あとは雪のルンゼを歩くだけ。我々の前に単独の人たちが3人ほど先行しており、ルンゼにはしっかり階段状に踏み跡がある。ただ、足を滑らせると下まで転がっていくため、念のためここでピッケルを出した。しかし、最後までロープもアイゼンも使わずじまいで、ただの重りとなった。
山頂で20分ほど休憩し、中道の登山道を下った。

最後は雪のルンゼを詰め、後はささやぶの踏み跡を辿って上まで。

山頂で記念撮影。
1月か2月に来れば、雪や氷があってもっと楽しいのかもしれません。途中の休憩時間を除くと、登りは2時間とあまりの短さに拍子抜けしましたが、程よい運動になりました。
以上
2014.03.09
天下峯
岩佐です。
今日は久しぶりに天下峯に行ってきました。
メンバーは、曽我さん、友さん、春美さん、矢野さんと私の5名。
日陰は寒かったですが、日向はポカポカ。
岩のコンディションは最高&意外にもクライマーが少ない!
ということで、4時半近くまでたっぷり遊べました。
久々の外岩で楽しかったです。(^^)
今日は久しぶりに天下峯に行ってきました。
メンバーは、曽我さん、友さん、春美さん、矢野さんと私の5名。
日陰は寒かったですが、日向はポカポカ。
岩のコンディションは最高&意外にもクライマーが少ない!
ということで、4時半近くまでたっぷり遊べました。
久々の外岩で楽しかったです。(^^)
2014.03.02
2/28 大同心大滝・小同心クラック継続登攀
お疲れ様です、早戸です。
今回のパートナーが松本在住だった為、前夜に松本へ。
松本から安房峠を抜けて錫杖岳へ行く予定だったのですが、
雪崩で通行止めになってしまったので急遽八ヶ岳に変更しました。
6:30 美濃戸山荘P出発〜8:00赤岳鉱泉〜9:00大同心大滝登攀開始
11:45小同心クラック取付〜15:00横岳山頂〜地蔵尾根〜17:00美濃戸山荘P
久々に天気の良い稜線に出られて気持ち良かったです。
今回のパートナーが松本在住だった為、前夜に松本へ。
松本から安房峠を抜けて錫杖岳へ行く予定だったのですが、
雪崩で通行止めになってしまったので急遽八ヶ岳に変更しました。
6:30 美濃戸山荘P出発〜8:00赤岳鉱泉〜9:00大同心大滝登攀開始
11:45小同心クラック取付〜15:00横岳山頂〜地蔵尾根〜17:00美濃戸山荘P
久々に天気の良い稜線に出られて気持ち良かったです。
2014.03.01
2.25 白馬バックカントリー
ミヤザキです。
2月25日、千種の数少ない山スキー班員として細々と活動するべく、白馬にバックカントリースノーボードに行ってきました。
メンバーはクライミングジム・ズットンのスタッフO君と常連客Kさんの3人。
当日は前夜からの降雪が続き、視界も微妙。ただし回復傾向の予報のため、迷いながらも山に向かうことに。
栂池高原スキー場のゴンドラ、つが第2リフトを乗り継いで、さらにゲレンデをトラバースし、およそ1700mあたりの林道から歩き出し。
雪の中2時間ほど登っていると、徐々に雪も止み、青空ものぞき始めた。
当初の予定通り白馬乗鞍岳まで行けるかも!?と思いつつ、2200mの天狗原に到着。
しかしこれ以上登っても視界不良と判断し、滑走開始。

前日までの好天で堅く締まった斜面に約30cmの新雪が乗っており、やや底付き感がありながらも、十分スプレーの上がるパウダー。
ただし、天狗原南面の浅いボウル地形の急斜面で、幅の小さい表層雪崩を起こしてしまった。
雪崩から逃げるようにラインを取り、行く末を見守ったが、かなり下まで流れていった。
後続の2人も雪崩を起こしながらの滑走。
ボードのコントロールができるレベルの厚さとスピードだったが、これ以上の積雪であれば、ここは滑るべきではないだろう。
体験して初めてわかることが多い。

なにはともあれ、途中の緩斜面でもがきながらも無事に栂池高原まで滑走。
八方尾根に移動して終了間際のHAPPO BANKSで2本滑り、温泉に入って蕎麦食って帰宅した。
2月25日、千種の数少ない山スキー班員として細々と活動するべく、白馬にバックカントリースノーボードに行ってきました。
メンバーはクライミングジム・ズットンのスタッフO君と常連客Kさんの3人。
当日は前夜からの降雪が続き、視界も微妙。ただし回復傾向の予報のため、迷いながらも山に向かうことに。
栂池高原スキー場のゴンドラ、つが第2リフトを乗り継いで、さらにゲレンデをトラバースし、およそ1700mあたりの林道から歩き出し。
雪の中2時間ほど登っていると、徐々に雪も止み、青空ものぞき始めた。
当初の予定通り白馬乗鞍岳まで行けるかも!?と思いつつ、2200mの天狗原に到着。
しかしこれ以上登っても視界不良と判断し、滑走開始。

前日までの好天で堅く締まった斜面に約30cmの新雪が乗っており、やや底付き感がありながらも、十分スプレーの上がるパウダー。
ただし、天狗原南面の浅いボウル地形の急斜面で、幅の小さい表層雪崩を起こしてしまった。
雪崩から逃げるようにラインを取り、行く末を見守ったが、かなり下まで流れていった。
後続の2人も雪崩を起こしながらの滑走。
ボードのコントロールができるレベルの厚さとスピードだったが、これ以上の積雪であれば、ここは滑るべきではないだろう。
体験して初めてわかることが多い。

なにはともあれ、途中の緩斜面でもがきながらも無事に栂池高原まで滑走。
八方尾根に移動して終了間際のHAPPO BANKSで2本滑り、温泉に入って蕎麦食って帰宅した。
2014.03.01
竜ヶ岳 2014.03.01
岩佐です。
S我さんと竜ヶ岳に行ってきました。
宇賀渓キャンプ場駐車場 07:45 --遠足尾根 -- 10:20 山頂 10:50 -- 金山尾根 -- 12:25 宇賀渓谷キャンプ場駐車場
曇り空で気温は高めの8℃。歩き始めると直ぐに汗が噴き出し、とても3月初旬とは思えない暖かさ。先日の雨で雪は殆ど融けてしまったようで、1,000mくらいの所でも大きな水たまりがあちこちにありました。山頂までの100mほど北側の斜面には雪がありましたが、30㎝程の深さでグサグサ。山頂は全く雪なし。この調子だと雪はあと数日で全てなくなってしまうのではないかと思います。

S我さんと竜ヶ岳に行ってきました。
宇賀渓キャンプ場駐車場 07:45 --遠足尾根 -- 10:20 山頂 10:50 -- 金山尾根 -- 12:25 宇賀渓谷キャンプ場駐車場
曇り空で気温は高めの8℃。歩き始めると直ぐに汗が噴き出し、とても3月初旬とは思えない暖かさ。先日の雨で雪は殆ど融けてしまったようで、1,000mくらいの所でも大きな水たまりがあちこちにありました。山頂までの100mほど北側の斜面には雪がありましたが、30㎝程の深さでグサグサ。山頂は全く雪なし。この調子だと雪はあと数日で全てなくなってしまうのではないかと思います。

| Home |