| Home |
2012.11.24
御在所岳前尾根
お疲れ様です。吉川です。
先日の創立記念飲み会お疲れさまでした。
その時に、K手さんと御在所に行こうという話になり、今回(11/24)二人で前尾根に行ってまいりました。
写真が無いので、簡単に報告だけです。
6:00鈴鹿スカイライントンネル横の登山口集合
駐車場は早朝から多数の車が停まっていましたが、私が見る限り前尾根は私たちだけでした。一壁を登るパーティを1パーティ見かけましたが、あとはハイカーの方々だと思います。
6:25藤内小屋
6:55取りつき
7:15登攀開始
つるべ方式でクライミング。寒さで手がかじかむ。
懸案のヤグラは、K手さんがきっちりリードしました。さすがです。
12:00登攀終了
13:50下山完了・解散
~感想等~
・とにかく寒い!本でも読んだし、噂も聞いてましたが、風が冷たくて気力を奪われてしまいました。特に今回は曇っていたことも原因かもしれません。
・前日の雨があったので、岩の状態が心配でしたが、ほとんど乾いていました。
・今回、冬に向けて手袋で登ったり作業したりする練習をしてみました(本音:冷たかったから)。
・ヤグラをリードできないといけないなと思いました。
・朝は一宮市から2時間弱、帰りは一宮市まで4時間以上かかりました。週末の渋滞はすごいです。
以上です。K手さん、アドバイスをくださったM藤さん、皆様、ありがとうございました。
先日の創立記念飲み会お疲れさまでした。
その時に、K手さんと御在所に行こうという話になり、今回(11/24)二人で前尾根に行ってまいりました。
写真が無いので、簡単に報告だけです。
6:00鈴鹿スカイライントンネル横の登山口集合
駐車場は早朝から多数の車が停まっていましたが、私が見る限り前尾根は私たちだけでした。一壁を登るパーティを1パーティ見かけましたが、あとはハイカーの方々だと思います。
6:25藤内小屋
6:55取りつき
7:15登攀開始
つるべ方式でクライミング。寒さで手がかじかむ。
懸案のヤグラは、K手さんがきっちりリードしました。さすがです。
12:00登攀終了
13:50下山完了・解散
~感想等~
・とにかく寒い!本でも読んだし、噂も聞いてましたが、風が冷たくて気力を奪われてしまいました。特に今回は曇っていたことも原因かもしれません。
・前日の雨があったので、岩の状態が心配でしたが、ほとんど乾いていました。
・今回、冬に向けて手袋で登ったり作業したりする練習をしてみました(本音:冷たかったから)。
・ヤグラをリードできないといけないなと思いました。
・朝は一宮市から2時間弱、帰りは一宮市まで4時間以上かかりました。週末の渋滞はすごいです。
以上です。K手さん、アドバイスをくださったM藤さん、皆様、ありがとうございました。
2012.11.21
成瀬洋平さんの作品の展覧会
当会会員成瀬洋平さんの原画展「山から盗んだ色と形と物語」が、今月からスタート。
モンベルの全国のお店を巡回します。
巡回スケジュールおよび詳細は、千種アルパインクラブのウェブサイトからどうぞ。
↓↓↓
成瀬洋平 原画展 「山から盗んだ色と形と物語」

ウェブサイト管理人
モンベルの全国のお店を巡回します。
巡回スケジュールおよび詳細は、千種アルパインクラブのウェブサイトからどうぞ。
↓↓↓
成瀬洋平 原画展 「山から盗んだ色と形と物語」

ウェブサイト管理人
2012.11.11
前穂スノーハイキング2012・11・10
快晴予報だったので、前穂高岳までスノーハイキングしてきました
中の湯1:00~2:10岳沢登山口2:20~3:40岳沢ヒュッテ~7:20紀美子平7:40~8:30頂上8:40~11:00岳沢ヒュッテ11:10~12:00岳沢登山口12:10~13:00中の湯
中の湯から安房峠方面に行き、2号カーブを越したすぐの路肩に駐車
ヘッドランプをつけてマウンテンバイクで出発する
中の湯は風の通り道らしく寒いっす
上高地には30分ほどで到着。チャリは早くて便利です、、、
が、真っ暗で岳沢登山口が見つからない
梓川右岸の作業用林道を明神手前まで行ってしまい逆戻り
遊歩道に入って進むと、やっと標識を見つけた(@_@;)
すぐに出発。標高2000mぐらいから雪が出てきた
ここで冬靴にチェンジ
ヒュッテからはしごが出てくる辺りまでトレースがあり、助けられました
まだ真っ暗で、20センチぐらいの積雪
トレースがなかったら、明るくなるまで待たなくちゃなりまへんでした
2500mぐらいで、西穂がうっすらと明るくなり始めた
飛騨方面から稜線を越えて滝雲が落ちているのが見える
鋭くとがった明神岳の上には下弦の月
素晴らしい快晴です(^-^)
でも頭痛が、、、風邪が治りきっていないようだ
明神の上に月と金星
西穂に日が当たった
雪は、多いところで膝丈
表面が固くて、乗るとずぼっとはまるので
できるだけ岩やハイマツの上を歩くようにする
稜線が近付くと風が吹き始めたので、ヤッケを着込んだ
白銀の奥穂
紀美子平からは
丸印のついた夏道を適当に外しながら岩の上を行く
夏道は雪ではまります
頂上からは真っ白な白山や乗鞍、八ヶ岳も見えました
槍より北は黒い雲がかかっていたけど
気温はマイナス8度
太陽がまぶしいです
北尾根と槍
下りは、適当にぽくぽく帰りました
重太郎新道の上り下りは初めてだったけど、
岩が多くて急傾斜
アイトレに最適です
でも、この日の核心は上高地からのチャリでした
さっそうとまたがったら、両輪ともパンクしてた!
しかも前タイヤは、空気を入れる部分の部品が飛んでしまってない!
バスターミナルのインフォメーションセンターで空気入れを借り後輪だけチャージ
ダッシュで走りだしたけど、帝国ホテル前あたりで空気圧ゼロ
そのままタイヤのゴムをグニュグニュ言わせながら走り続けました
中の湯に着いた時には汗だくでした(+o+)
1皮
中の湯1:00~2:10岳沢登山口2:20~3:40岳沢ヒュッテ~7:20紀美子平7:40~8:30頂上8:40~11:00岳沢ヒュッテ11:10~12:00岳沢登山口12:10~13:00中の湯
中の湯から安房峠方面に行き、2号カーブを越したすぐの路肩に駐車
ヘッドランプをつけてマウンテンバイクで出発する
中の湯は風の通り道らしく寒いっす
上高地には30分ほどで到着。チャリは早くて便利です、、、
が、真っ暗で岳沢登山口が見つからない
梓川右岸の作業用林道を明神手前まで行ってしまい逆戻り
遊歩道に入って進むと、やっと標識を見つけた(@_@;)
すぐに出発。標高2000mぐらいから雪が出てきた
ここで冬靴にチェンジ
ヒュッテからはしごが出てくる辺りまでトレースがあり、助けられました
まだ真っ暗で、20センチぐらいの積雪
トレースがなかったら、明るくなるまで待たなくちゃなりまへんでした
2500mぐらいで、西穂がうっすらと明るくなり始めた
飛騨方面から稜線を越えて滝雲が落ちているのが見える
鋭くとがった明神岳の上には下弦の月
素晴らしい快晴です(^-^)
でも頭痛が、、、風邪が治りきっていないようだ


雪は、多いところで膝丈
表面が固くて、乗るとずぼっとはまるので
できるだけ岩やハイマツの上を歩くようにする
稜線が近付くと風が吹き始めたので、ヤッケを着込んだ

紀美子平からは
丸印のついた夏道を適当に外しながら岩の上を行く
夏道は雪ではまります
頂上からは真っ白な白山や乗鞍、八ヶ岳も見えました
槍より北は黒い雲がかかっていたけど
気温はマイナス8度


下りは、適当にぽくぽく帰りました
重太郎新道の上り下りは初めてだったけど、
岩が多くて急傾斜
アイトレに最適です
でも、この日の核心は上高地からのチャリでした
さっそうとまたがったら、両輪ともパンクしてた!
しかも前タイヤは、空気を入れる部分の部品が飛んでしまってない!
バスターミナルのインフォメーションセンターで空気入れを借り後輪だけチャージ
ダッシュで走りだしたけど、帝国ホテル前あたりで空気圧ゼロ
そのままタイヤのゴムをグニュグニュ言わせながら走り続けました
中の湯に着いた時には汗だくでした(+o+)
1皮
| Home |