fc2ブログ
たろうです。

25日栗きんとんと二人で錫杖岳に行ってきました。

左方カンテ0930~1200
1p栗きんとん⇒いわゆる取りつき
2pたろう⇒リッジまで
3p栗きんとん⇒ピナクルからスラブ
4pたろう⇒湿ったチムニー~フェース
5p栗きんとん⇒テラス
6pたろう⇒クラックから終了

注文の多い料理店1330~1630
1p栗きんとん⇒だらだらとしてテラスまで
2p栗きんとん⇒テラスからフェース
3p栗きんとん⇒被ったクラック
4pたろう⇒クラックからテラス
5pたろう⇒クラック、フェースから終了

どちらのルートも注文より懸垂して降りました。
前日の夜は一日中霧雨だったようで、はじめはビチョヌレだった注文も天候が回復して問題なく登れました。
ただ、アプローチが悪く、登山道はツルツル滑りまくりでした。
おまけに下山後の新穂高の温泉がやたらに熱くて、のんびり入れませんでした。
そんなクライミングデイ♪
スポンサーサイト



おつかれさまです。
新入会員の吉川です。

土曜日(9/22)にI佐さんと御在所岳に行きましたので、簡単に報告させていただきます。

金曜日の夜中に尾張一宮駅に集合し、出発。
2時過ぎに鈴鹿スカイラインの裏道登山口に到着し、仮眠をとり4時半に出発。


このころにはまだ、他の車や登山者は見当たりませんでした。
空に星は見えませんでしたが、夜が明けてきたら天気は良いようでした。


6時過ぎに前尾根の取りつきに到着。どうやら私たちが一番乗りでした。6時半頃から登攀開始。


最初の数ピッチはI佐さんがリードで、途中から私がリードをさせていただきました。

実は私は御在所が初めてどころか、ダブルロープでのリードすら初めてでした。

数か所怖い個所もありましたが、何とか落ちずに(リードで落ちたら大変ですが)登ることができました。

御在所20120922a
吉川さん、前尾根をダブルロープで初リード中。その1

御在所20120922b
お天気最高。

御在所20120922c
吉川さん、前尾根をダブルロープで初リード中。その2

しかし、最後の「やぐら」だけは見た感じからして、リードできる気がしませんでした。
ここはI佐さんにお願いして、(下部のクラックが湿っており、少しイヤな感じでした)11時前頃に終了点に到着しました。(正確には、やぐらのてっぺんまでは上がっていません)
御在所20120922d
その、「やぐら」。

このころには、他のパーティも後ろからちらほら来ており、何とか追いつかれることが無かったのでよかったです。


その後、軽く昼食をとり、一の壁に移動。

私は2ルート、3ルートをリードさせてもらい、最後にI佐さんが、左ルート(だったかな?)をリードして、行動終了、下山いたしました。
御在所20120922e
2ルート。

Gozaisho120922f
左ルート。


特に天気が崩れることもなく、風もなく、良い一日でした。山でも下界でも多少道には迷いましたが…


帰りは一号線沿いのラーメン屋(「ちゃん」という店だったと思います。一号線を通る際は是非食べてみてください)でラーメンを食べ、帰宅いたしました。


I佐さんありがとうございました。そして、昨日は「これからブログを書く」とメールで言っておきながら、途中で力尽きてしまいました。すみません。

以上です。
加藤欣哉です
船窪から野口五郎岳の縦走に行ってきました。
計画では一泊二日でしたが、順調に行動出来、一日で踏破出来ました。
2時半七倉出発、22時半七倉到着、温泉もあきらめビールを求めて
車を走らせました。
2012.09.15 天下峯と瑞浪
岩佐です。

先週の土曜に天下峯、今日は瑞浪に行ってきました。
メンバーは両日とも、K手さん、吉川さん、岩佐の3人。

暑いので天下峯は貸切、瑞浪は我々以外に2パーティーだけと、
静かな環境で登ることができました。
まだまだ陽が当たると暑いですが、日陰は随分過ごしやすくなり、
今日の瑞浪のコンディションはまずまずでした。
P9080012.jpg
「Little Wing」

P9090024.jpg
「注文の多い料理店」
こんばんは。
成瀬です。
9月8日9日、Right&Fastの今井さんが中心になって企画された
東海クライマーズミーティング2012に参加してきました。
日置さん、成瀬は両日とも登り、長谷川さんが9日に合流しました。
予報では雨でしたが、奇跡的にも二日間とも登ることができました。
初日、成瀬は有名クライマーの長門さん、チーム猫屋敷の山田くんの3人で
「Little Wing(5.10c)」9P(?)へ。
長門さんはもちろん、山田くんもマルチやアルパインを中心に登り込んでいるクライマーでした。
取り付きは1ルンゼと同じ。
5.8、5.9程度が続き、2P分を1Pで登って行きます。
そして5.9のジグザグクラックをぼくがリードしたところで、一旦ピッチを切りました。
次は核心の5.10c。
本来なら、5.9と5.10cを繋げて登りたいところ(継続すると5.10dか5.11aくらい?)、
このまま突っ込んだら落ちそうだとリードを代わってもらいました。
このことが心残りというか、精神的にも肉体的にも自分の弱さを実感した瞬間でした。
その後、5.8のクラックを登ったところで薮の中へ。
あとは薮こぎで頭まで、という感じでしたが、雨が降り出したので1ルンゼを懸垂して取り付きへ。
下山途中に雨脚が強くなりましたが、駐車場に着く頃には止んでいました。
本来は、錫杖沢の出合でキャンプのはずでしたが、翌日の天候が悪そうなのでテント装備は車に置いてきたのでした。
夜は、近くのリバーサイドキャンプ場へ移動。
焚き火を囲んで夕食&交流会をたのしみました。
翌日は予報に反して晴れ。
成瀬は、合流した長谷川さんと碧陵山岳会の佐々木さんと組み、「注文の多い料理店」へ。
日置さんパーティーも同ルート先行して登りました。
2P目から5.9のクラックが4P続く感じでしたが、フェース側にも良いホールドがあり、快適に登ることができました。このくらいが、今まで自分が知っているアルパインクライミングという感じでした。
錫杖はアルパイン(準アルパイン?)の岩場だと思います。
しかし、今回、クライマーズミーティングに参加していたクライマーが登るのは「Ⅴ」とかというアルパイングレードではなく、5.10後半はもちろん、5.11、5.12、さらには5.13など。
錫杖で、容易に落ちられない環境で、フリークライミングの高難度グレードのルートをトライしている人たちでした。
それは、今まで自分が知っている「無積雪期アルパインクライミング」とは、まったく次元の違うクライミングでした。そのようなグレードが付けられた錫杖のマルチピッチルートをどうやって登るのか・・・。
悶々としながら帰路に着きました。
マルチピッチを登る体力(何ピッチも登ったあとで5.10後半や5.11のルートを登るための)、マルチピッチを登るための戦略(5.8など簡単なルートは「アプローチ」とのこと)、クラック(プロテクション)技術、アルパインの岩場への順応、精神的な強さなどなど、この二日間でさまざまな課題、自分の弱さを目の当たりにしました。通っていれば、登れるようになるのだろうかと思うと同時に、果たして自分がこのようなクライミングに打ち込めるのか、打ち込みたいのか、それだけの心構えがあるのかということを悶々と考えながら、帰宅した翌日はクライミングジムで黙々と登っていました。
錫杖岳の定例山行に参加させて頂きました松田です。
大変遅くなってしまいましたが、初日の報告をさせて頂きます。
指摘等ございましたらご連絡お願い致します。

120901sanbonyari0
左側の3つのピークが三本槍。

8/31(金)21:30
定光寺公園駐車場に集合。H野さんから食料と装備品の補給を頂き、
K野さんとI佐さん、及びI戸さんとY川さんと松田の二台に分乗して出発。
H野さんは急遽仕事の都合で二日目のみの参加となり、お見送りを頂いた。

9/1(土)02:00頃
奥飛騨中尾地区の駐車場に到着。途中一時激しい雨に見舞われたが
現地は雲もまばら。時折満月を確認できた。ちなみに先月(2012年8月)は
一月に2度満月を観測できる珍しい月。次回は約三年後。(Y川さん談)
到着後軽食を取って荷物を担ぎ、北沢上岩小屋目指してさっそく出発。

9/1(土)04:00頃
北沢上岩小屋到着。途中降雨なし。テント・サイトに先客もなし。
設営を完了した頃に日が昇る。一時間の仮眠をとる。

9/1(土)07:00頃
北沢上岩小屋を出発。計画では中央陵P2右岩壁登攀の予定だったが、
週末の予報と穂高方面の雲の様子から初日と二日目の計画を入れ替え、
急遽三本槍を目指す事とした。

9/1(土)12:15頃
三本槍取り付きに到着。三本槍へは錫杖沢から左俣沢へと進むルートが一般的だが
我々は翌日の登攀目標である中央陵を裏側からも観察できる右俣沢に入り、
その後生い茂る道なき笹薮をトラバースして左俣沢へと入る非常に過酷なルートを進んだ。
(結果的に。。)

120901sanbonyariA
右俣沢で一服。最高の景色を楽しむメンバー。

120901sanbonyariB
三本槍は、とにかくアプローチが長い。

三本槍の頂上は非常に狭く、また当日は岩肌も生乾きの草付きで
自分のような初心者を含む6人のパーティーが登攀を試みるのには不適当な状態。
加えて天候の状態より予め決めていた下山時刻に近いことから
この日は三本槍の登攀をせずに下山した。

9/1(土)15:00頃
テント・サイト着。
三本槍取り付付近の笹薮は丈も低く、踏み込んだら滑り易い状態。
よってセルフ・ビレイと懸垂下降の実地講習を兼ねて沢まで下る。

120901sanbonyariC
三本槍と草原。気持ちの良い所。但し斜面は急で気が抜けない。

120901sanbonyariD
三本槍P1をバックに。

120901sanbonyariE
三本槍からの錫杖本峰の景色は素晴らしい。
後方には笠ヶ岳と緑の笠。


その後は左俣沢をたどってテント・サイトまで戻る。
右俣及び左俣の錫杖沢支流はともに大きめの石が沢を埋めており
ところどころ滑り易く、困難ではないが歩き易くはない状態。

尚、天気は終日概ね良好だった。
予想通り午後二時過ぎから穂高方面の雲が錫杖まで延びてきたが
雨はぱらついた程度。その後翌朝までの間にまとまった降雨も無かった。

テント・サイト帰着後ロープ・ワークの講習を受け、夕飯の準備。
色々な事を教わりながらの大宴会となる。


所感:
二日間通して、初めてのアルパイン・クライミングとても楽しかったです。
決して独りでは行けない領域であり、今まで行った事の無い領域だったので
良い経験となりました。
今回の経験を通して分からなかった事、足りない事がよく分かったので、
今後の活動の参考にします。皆さん、ありがとうございました。
はじめまして。

新入会員の吉川と申します。
今後ともよろしくお願いいたします。

先日(9/1~9/2)錫杖岳で行われました、定例山行に参加させていただきました。
今回、山行二日目の報告を担当することになりましたので、報告させていただきます。
※記憶があいまいなところもあり、間違っているところもあるかもしれないので、その時は指摘や補足等をお願いいたします。また私自身、登山中余裕がなく、まともな写真をあまり撮っていませんので、写真を追加していただけると助かります。

メンバーは一日目から参加のK野さん、I戸さん、I佐さん、M田さん、吉川に加え、二日目から参加のH野さんの計6名でした。
ルートは中央稜P2右岩壁左ルートで、H野、I戸、吉川パーティとK野、I佐、M田パーティの2パーティに分かれて登りました。

以下行動記録。

3:00起床(場所:北沢上岩小屋)
テントは網戸にしていたにもかかわらず、暑い夜だった。
4:40頃
H野さん合流。
5:00過ぎ
ライトを点け出発。
最初は北沢の左岸を登り、その後北沢をつめていく。
雨は降っていないが、穂高岳のほうには雲がかかっており、安定した天気とはいえない状況。できれば昼までに登ってしまいたい。途中、「見張り塔からずっと」を登るという3人パーティに抜かれる。

6:00頃
取りつき到着。
どうやら、1ピッチ目の草付は通り過ぎてしまったようだった。
パーティを二つに分け、H野パーティ先行で登攀開始。

※ここから先、H野パーティの状況を中心に話が進む(私がそちらのメンバーだったため)ことをお許しください。ちなみにH野パーティは、H野さんがすべてリードで登りました。

錫杖中央稜P2右岩壁左ルート1
見張り塔取り付き手前からの草付を20mくらい左上した所が
P2右岩壁右ルート。左ルートは更に数メートル左に回り込む。


1ピッチ目
20mほど(?)のルンゼ。

錫杖中央稜P2右岩壁左ルート2
後続パーティーも、取り付きで登攀準備。

2ピッチ目
あまり印象に残っていない。
どちらのピッチも登ること自体はあまり問題はなかったと思う。ただし、浮石がところどころあり、ルンゼだったため落石が起こった場合、下の人やパーティに危険が及びやすいと感じた。

3ピッチ目
出だしが切れ落ちており、右側の壁に思い切って足を出すところがあった。そこから10m弱のチムニーを登る。短いピッチ。

4ピッチ目
核心。他の方々の山行記録で、「右のフェースを登りたくなるが、左のチムニーを登る」と言われているピッチである。問題のフェースに突っ込んだH野さんだったが、途中一か所だけハーケンを打ち、見事に完登。H野さん曰く「落ちるかと思ったし、やめようと思った」とのこと。私はセカンドで登ったが、非常に難しく、リードで登れる気はしなかった。私だったら諦めるか、落ちてる。40m強。ハーケンとヌンチャクは残置となってしまった。
I佐さん曰く、後続パーティはチムニーを登ったそうで、非常に良いルートだったとのこと。

5ピッチ目
はじめの5mほどは、ほぼ歩きの草付で、そこから先は階段状の岩。ただし、あまり支点が取れなかったみたいだった。50m。最後は狭い藪の中。

6ピッチ目
登る前にリードを勧められたが、不安だったので断ってしまった。実際は5ピッチ目よりもさらに支点が取れなかったようで、地味に怖いピッチだったらしい。断ってよかったかもしれない。30m~40m(?)

9:15
H野パーティ終了点到着。土の狭いテラスになっている。全体を通して、岩は乾いているところが多かったように感じた。終了点につくころには曇っていた空も晴れ間が見えてきた。登攀中は曇っていたおかげで、快適な気温だった。後続パーティを待つ間、左方カンテを登るクライマーを「観戦」したりして過ごした。

錫杖中央稜P2右岩壁左ルート3
P2に上がると烏帽子岩が目の前に。想像していた以上に巨大で迫力がある。

10:45
合流。後続パーティはI佐さんを先頭に、最後はノーロープだった。

148KB (600 x 800) 錫杖中央稜P2右岩壁左ルート6
P2からの景色は最高。前日行った三本槍も見える。

そこから、終了点の裏側(おそらくP1側?という認識で大丈夫でしょうか?)のコルに一旦降りて、40mほどの懸垂、50mの草付のトラバースのあと、右俣沢に降り、そのまま沢を下って、北沢上岩小屋についたのはなんだかんだで14:00頃でした。

錫杖中央稜P2右岩壁左ルート4
P1側のコルから右俣沢側に1回の懸垂で降り、正面壁下部までトラバース。

錫杖中央稜P2右岩壁左ルート5
牧中沢を下りテンバまで。

下降でもロープを出す場面が多く、私は慣れないロープワークにもたついておりましたので、そのことで時間を浪費してしまったと思います。申し訳ありませんでした。

それから道具を片づけ、すぐに出発。

16:00過ぎ
駐車場到着。

その後平湯の温泉に入り、高山でラーメンを食べ、解散となりました。車で帰る際に雨が降り始めたため、ギリギリのタイミングでした。


☆感想
まずは、天候に恵まれ、怪我や事故がなく終わることができ、本当に良かったと思います。
私自身学生の頃に岩場には少しだけ行ったことがありましたが、当時は見よう見まねの部分もあったため、あいまいな知識も多く、今回の山行で多くのことを学ぶことができました。
また、草付の斜面等、慣れない状況でスムーズな行動ができず、皆様の足を引っ張ってしまいました。これから経験を積んで、より高みを目指して行けたらと考えております。
今回は本当にありがとうございました。