| Home |
2012.03.25
鹿島槍ヶ岳北壁 敗退
メンバー 波多野 他1名
3月25日に鹿島槍ヶ岳 北壁 正面ルンゼを1DAYで狙っていましたが、
天候とルートの状態が悪いと判断して天狗尾根の第一クロワール手前まで行って
引き返してきました。
ルートに取り付いていないので厳密には北壁の敗退とは言えませんが・・・。
コースタイム:大谷原 発24日23時 ~ 天狗尾根第一クロワール手前 着25日5時~
同ルート下降~ 大谷原 着8時
今シーズンこそ北壁を終わらせる為、これまでの2プラン用意していましたが、二つとも天候不良のため
中止になっていました。今回が最終プランです。
運が付いていない事に・・・、最終プランも天候悪しの予報
我々は何も言わず24日に何時もの場所に集合した。
そして現地に向かい到着後直ぐに出発準備に取り掛かり、意気揚々と歩みを進めた。
天狗尾根上では新雪が40センチくらい積もっている。傾斜のきつい所では、腰までのラッセルとなる。
雪が降り続ける闇世のラッセルは、中々おつなものである。
この辺りから「北壁は無理であろう」と思いながらも黙って歩みを続ける。
そして第一クロワール手前の雪壁を見上げ、感覚的に危ない・行きたくないと思ったので、
はじめて口にした。「これ行く?やばくない?」
パートナーも、僕と同じく既に北壁は無理だと判断していた。あとは天狗尾根に予定を
切り替えるかどうかであったが、トータル的に状況が悪過ぎるので、来年もこの場所に戻る事を約束して
潔く引き返す事に決定した。
なかなか登ることができないルートである。
3月25日に鹿島槍ヶ岳 北壁 正面ルンゼを1DAYで狙っていましたが、
天候とルートの状態が悪いと判断して天狗尾根の第一クロワール手前まで行って
引き返してきました。
ルートに取り付いていないので厳密には北壁の敗退とは言えませんが・・・。
コースタイム:大谷原 発24日23時 ~ 天狗尾根第一クロワール手前 着25日5時~
同ルート下降~ 大谷原 着8時
今シーズンこそ北壁を終わらせる為、これまでの2プラン用意していましたが、二つとも天候不良のため
中止になっていました。今回が最終プランです。
運が付いていない事に・・・、最終プランも天候悪しの予報
我々は何も言わず24日に何時もの場所に集合した。
そして現地に向かい到着後直ぐに出発準備に取り掛かり、意気揚々と歩みを進めた。
天狗尾根上では新雪が40センチくらい積もっている。傾斜のきつい所では、腰までのラッセルとなる。
雪が降り続ける闇世のラッセルは、中々おつなものである。
この辺りから「北壁は無理であろう」と思いながらも黙って歩みを続ける。
そして第一クロワール手前の雪壁を見上げ、感覚的に危ない・行きたくないと思ったので、
はじめて口にした。「これ行く?やばくない?」
パートナーも、僕と同じく既に北壁は無理だと判断していた。あとは天狗尾根に予定を
切り替えるかどうかであったが、トータル的に状況が悪過ぎるので、来年もこの場所に戻る事を約束して
潔く引き返す事に決定した。
なかなか登ることができないルートである。
スポンサーサイト
2012.03.25
瑞浪 2012.03.25
S我さん、A清さん、岩佐で、瑞浪に行ってきました。

原住民。
雪のおかげで少し乾き始めた岩がまた濡れてしまい、登りにくかったです。
岩はどこもべったり濡れていましたが、折角はるばる瑞浪までやってきたので
取り敢えず、かろうじて乾いて(?)いた原住民を各自TRで2本。
しかし登っている最中に雪が降り始めたために、岩はどんどん滑りやすくなってしまいました。

道路の反対側の山は、雪ですぐに見えなくなりました。
どこもべたべたですが、何とか登れるところがないかとはっぴいクラックを見に行ってみると、
外側はべったり濡れているものの、少しかぶり気味のためかクラックの中はそれほどでもありません。
ここもTRで各自2本登りました。

はっぴいクラックは、TRなら特に問題なしのコンディション。
雪はいよいよ本降りになり、ほかに登れるところもないため今日はこれで終了。
しかし、こんなお天気でもみんな4本ずつ登れました。どちらも短いルートではありますが…。
それにしても、毎週末お天気が悪くて困ります。
来週末もまたまたお天気が崩れるようで…。
あー、つまらない。

原住民。
雪のおかげで少し乾き始めた岩がまた濡れてしまい、登りにくかったです。
岩はどこもべったり濡れていましたが、折角はるばる瑞浪までやってきたので
取り敢えず、かろうじて乾いて(?)いた原住民を各自TRで2本。
しかし登っている最中に雪が降り始めたために、岩はどんどん滑りやすくなってしまいました。

道路の反対側の山は、雪ですぐに見えなくなりました。
どこもべたべたですが、何とか登れるところがないかとはっぴいクラックを見に行ってみると、
外側はべったり濡れているものの、少しかぶり気味のためかクラックの中はそれほどでもありません。
ここもTRで各自2本登りました。

はっぴいクラックは、TRなら特に問題なしのコンディション。
雪はいよいよ本降りになり、ほかに登れるところもないため今日はこれで終了。
しかし、こんなお天気でもみんな4本ずつ登れました。どちらも短いルートではありますが…。
それにしても、毎週末お天気が悪くて困ります。
来週末もまたまたお天気が崩れるようで…。
あー、つまらない。

2012.03.20
瑞浪 2012.03.20
岩佐です。
曽我さんと、瑞浪に行ってきました。
先週日曜の、天下峯での沢登りのようなクライミングとうって変わって、
今日は岩の状態が良く快適でした。
朝一番に触った原住民は、岩のあまりの冷たさに指の感覚が麻痺して大変でしたが、
2本目以降は指も体も温まり、青空の下気持ちの良いクライミングができました。


ティータイム右のスラブ(写真上)となんてったってアイドル(写真下)をリードする曽我さん。
原住民、ティータイム、ティータイム右横のスラブ、なんてったってアイドル、
そして有希子の想い出と、各自合計10本登り、曽我さんの都合で3時には終了しました。
有希子の想い出は、曽我さんも私も初めて触りましたが、
5.11bだけあって核心部はバランスの取り方がとても難しかったです。
でも、なかなか面白いルートで、カンテ嫌いの私も楽しく登ることができました。
(もちろんTRですが…。)
今回は上に抜けるだけで終わってしまいましたが、次回はムーブをじっくり研究しながら
登りたいと思います。

有希子の想い出。面白いルートでした。
今日は、暑くもなく寒くもなく、岩の状態も最高で、クライミング日和。
お蔭でクライマーの数がハンパではなかったですが…。
でも、楽しい一日でした。
曽我さん、ありがとうございました!
曽我さんと、瑞浪に行ってきました。
先週日曜の、天下峯での沢登りのようなクライミングとうって変わって、
今日は岩の状態が良く快適でした。
朝一番に触った原住民は、岩のあまりの冷たさに指の感覚が麻痺して大変でしたが、
2本目以降は指も体も温まり、青空の下気持ちの良いクライミングができました。


ティータイム右のスラブ(写真上)となんてったってアイドル(写真下)をリードする曽我さん。
原住民、ティータイム、ティータイム右横のスラブ、なんてったってアイドル、
そして有希子の想い出と、各自合計10本登り、曽我さんの都合で3時には終了しました。
有希子の想い出は、曽我さんも私も初めて触りましたが、
5.11bだけあって核心部はバランスの取り方がとても難しかったです。
でも、なかなか面白いルートで、カンテ嫌いの私も楽しく登ることができました。
(もちろんTRですが…。)
今回は上に抜けるだけで終わってしまいましたが、次回はムーブをじっくり研究しながら
登りたいと思います。

有希子の想い出。面白いルートでした。
今日は、暑くもなく寒くもなく、岩の状態も最高で、クライミング日和。
お蔭でクライマーの数がハンパではなかったですが…。

でも、楽しい一日でした。
曽我さん、ありがとうございました!
2012.03.18
天ヶ峰
天ヶ峰 メンバー 岩佐 波多野 会員外1名
17日の朝に会の岩佐さんからフリークライミングのお誘いがあったので、鹿島に行く予定であった
パートナーの「ともやん」と共に豊田の岩場:天ヶ峰に行って来ました。
天気は晴れの予報だったので、前日の雨で濡れた岩も直ぐに乾くだろうと思っていたが、
霧が立ち込めており、どのルートもウエットコンディションである。
そんな中、一本目はグレード5.9のスラブのルートをトップロープで登る。
2本目はこちらも5.9のチムーニーをのぼる、岩が濡れているので足や背中の摩擦力で
登っていると服やズボンにコケの様な汚れが激しく付着してしまった。
そして、その隣の5.11Cのスラブを登っている時に、雨が本降りになって来たため
仕方なく撤収しました。
最近週末になると天気が悪いので、モチベーションが低下気味です。


17日の朝に会の岩佐さんからフリークライミングのお誘いがあったので、鹿島に行く予定であった
パートナーの「ともやん」と共に豊田の岩場:天ヶ峰に行って来ました。
天気は晴れの予報だったので、前日の雨で濡れた岩も直ぐに乾くだろうと思っていたが、
霧が立ち込めており、どのルートもウエットコンディションである。
そんな中、一本目はグレード5.9のスラブのルートをトップロープで登る。
2本目はこちらも5.9のチムーニーをのぼる、岩が濡れているので足や背中の摩擦力で
登っていると服やズボンにコケの様な汚れが激しく付着してしまった。
そして、その隣の5.11Cのスラブを登っている時に、雨が本降りになって来たため
仕方なく撤収しました。
最近週末になると天気が悪いので、モチベーションが低下気味です。


2012.03.18
2012.3.15.赤岳主稜



こんにちは、成瀬です。
先週木曜日に、日帰りで長谷川仁さんと赤岳主稜に行って来ました。
午前2時に中津川を出て、5時40分くらいから歩き始めました。
快晴の青空を期待していたものの、稜線はガスで見えなく、雪が舞う天気。
行者小屋で風を避けながら長めに休憩して文三郎道を登って取り付きへ。
前の週に積雪があったので、取付きまでのトラバースも念のためビレイし、
60mロープいっぱい延ばして取り付きまで行きました。
最初はぼくがリード。
チムニーを登り、岩稜を右上してピッチを切り、つるべで登っていきました。
ビレイ点やランニングビレイの支点としてペツルのハンガーがあるところも多かったのですが、
そうでない箇所(一カ所見落としていた)での支点構築などで時間がかかりすぎてしまいました。
途中でゆっくりと休憩したということもありますが、
登り始めてから4時間半くらいかかって稜線に出たので、
かなり時間がかかってしまったクライミングでした。
しかし、後半からガスが晴れてすっきりと気持ちの良い青空と陽射しの中で登れたのは気持ちが良かったです。
クラック、岩などを上手く使い、ビレイ支点の構築を臨機応変に素早く行なうのが今後の課題だと痛感しました。
仁さんにはスピードの遅いクライミングに付き合っていただき、運転も任せっぱなしですみませんでした。
ありがとうございました。
2012.03.03
天下峯 2012.03.03
S我、岩佐で天下峯に行ってきました。
前日が雨だったため、少しゆっくりめの8時に名古屋出発。
まずは一番岩が乾いていそうな北北西からスタート。
下部の陽が当たっていない所は少し湿っていましたが、
上部は十分乾いていました。
その後はルート36やそのお隣のルートなどを登り、
ランチを食べたら大師匠のルートを登って、本日は早めに切り上げました。
陽が当たっている所では汗ばむほどの温かさ。
既に、ぶよのような小さな虫が飛んでいました。
前日が雨だったため、少しゆっくりめの8時に名古屋出発。
まずは一番岩が乾いていそうな北北西からスタート。
下部の陽が当たっていない所は少し湿っていましたが、
上部は十分乾いていました。
その後はルート36やそのお隣のルートなどを登り、
ランチを食べたら大師匠のルートを登って、本日は早めに切り上げました。
陽が当たっている所では汗ばむほどの温かさ。
既に、ぶよのような小さな虫が飛んでいました。
2012.03.01
御在所岳前尾根
タローです。
2月最後のきょうは友人と一緒に御在所岳前尾根に行ってきました。
朝からずっと雨降りでしたが、10時ごろには止む予報なので、それにあわせて行動しました。
取り付きに着いたのは12時を過ぎていました。

P7を登ってくる友人。
いきなりのクラックは疲れますが、なんとか。
その上の馬の背みたいなヤツは見ないことにして脇を通過します。

もっと状態の良い雪を期待していたのですが、降雨のあとなので、ぜーんぶシャーベット。
全くピックが効きません。
超スラブのP6は神経衰弱になりそうでした。
そんなピッチを弱音を吐きながら登ってくる友人。

P4も長くて難しかったです。
目の前にはP2とP3が。でも時間切れ。
このあと藤内沢側へ懸垂下降。2ピッチで降りることができました。

それでも、藤内沢自体の状態が悪くて、懸垂下降を3回くらい繰り返し、出会いまで戻りました。
自分でリードしてみて、色々とクライミングの難しさが身に染みました。
まだまだですわ。と跳ね返されました。
けど、充実感もあり楽しかったです。
下山が遅くなりご心配お掛けいたしました。
すみませんでした。
2月最後のきょうは友人と一緒に御在所岳前尾根に行ってきました。
朝からずっと雨降りでしたが、10時ごろには止む予報なので、それにあわせて行動しました。
取り付きに着いたのは12時を過ぎていました。

P7を登ってくる友人。
いきなりのクラックは疲れますが、なんとか。
その上の馬の背みたいなヤツは見ないことにして脇を通過します。

もっと状態の良い雪を期待していたのですが、降雨のあとなので、ぜーんぶシャーベット。
全くピックが効きません。
超スラブのP6は神経衰弱になりそうでした。
そんなピッチを弱音を吐きながら登ってくる友人。

P4も長くて難しかったです。
目の前にはP2とP3が。でも時間切れ。
このあと藤内沢側へ懸垂下降。2ピッチで降りることができました。

それでも、藤内沢自体の状態が悪くて、懸垂下降を3回くらい繰り返し、出会いまで戻りました。
自分でリードしてみて、色々とクライミングの難しさが身に染みました。
まだまだですわ。と跳ね返されました。
けど、充実感もあり楽しかったです。
下山が遅くなりご心配お掛けいたしました。
すみませんでした。
| Home |