fc2ブログ
S我さん、K哉さん、T姉さん、はっちゃん、I佐の5名で天下峯に行って来ました。

3時くらいまでは登れるかな?と思ったのですが、その期待は見事に裏切られ、
12時頃には本降りとなりました。
大慌てでギアをザックに詰めて車に戻りましたが、全員濡れネズミ。
そんな訳でたくさんは登れませんでしたが、指皮はしっかり持っていかれました。

トライしたルートは:

■ルート36(5.9)
K哉さん、T姉さん、はっちゃん、I佐 RP
S我さん TR
        天下峯110522a
        新品のスポルティバを履いてリード中のT姉さん。

■ビーフ味(5.9+)
はっちゃん、S我さん RP
K哉さん、T姉さん、I佐 TR
             天下峯110522b
             さすがS我さん。ビーフ味はちゃっちゃとリードしておられました。

■ルート36の右側(グレード不明)
全員TR

■大師匠のルート(5.10c)
K哉さん 1テン
S我さん、T姉さん、はっちゃん、I佐 TR

■魔球(5.11a)
S我さん、K哉さん、はっちゃん、I佐 TR

■自由人の悲哀(5.10d)
K哉さん TR

気温が上がってチョークアップしたそばから指に汗をかき、
天下峯は3月に来た時よりうんと難しく感じました。
でも、帰りに古美山の前を通ったら、駐車場はいっぱい。
熱心なボルダラーたちは、指のヌメリにもアメニモマケズに頑張っていたようです。
   
   
スポンサーサイト



2011.05.21 定光寺
久しぶりに定光寺の岩場に行ってきました。(波多野)

今回は入会希望者とのクライミングでした。
(お試し山行の実施です)
定光寺の近くに住みながら、年1回行くか行かないかではアカンですね。
でもこんな動機付けで、定光寺に足を運ぶ回数が増えれば、一石二鳥と思います。

登った所は、右の方の難しくないルートと落ち葉ハングとマスター、1年ぶり位でしたが
登ることができました。
今期は沢登りに集中しますが、このぐらい登れないと沢でもあなどれません。
ボチボチ鍛えます!

見学の方はアルパインの入門ルートに行きたいとの事でした。
だいぶ後になりますが、9月になったら谷川:一ノ倉沢 3ルンゼに行きたいと考えています。
一緒に行けるかな?。

MLでの呼びかけを見たということで、H江さん、N村さんがクライミングもしないのに
来てくれました。
こんな人間くさい付き合いがエエーですね。
「やるしかない」と心に秘めるものが・・・・。

あと偶然にも名古屋ASCのメンバーが救助講習会をやっていました。
我がザイルパートナーJの姿もありました。
「がんばっとるな」と心から応援したくなりました。
2011.05.21 瑞浪 2011.05.21
友さん、K哉さん、I佐で瑞浪に行って来ました。
(カメラを忘れたので、写真はなし。)
今日は暑くなるので皆瑞浪は避けたようで、結局我々を含め2パーティーだけ。
日射しが強くて直ぐに汗だくになる真夏のような暑さでしたが、木陰はそよ風が吹いて爽やかでした。

登ったルートは:

■ハッピイクラック(5.10a)
 K哉さん RP
 I佐 前回と同じく2つ目のカムを決めたところから先に進めず終了。

■新人クラック(5.9)
 K哉さん RP
 友さん TR
 I佐 リードを試みるも、やはり2つ目のカムを決めたところで力尽きる。秋にまた挑戦したいです。

■感激(5.10a)
 K哉さん TR
 友さん TR
 I佐 TR後、リードしてRP ちょっと嬉しかったです
    ということで、ブログ書きつつ只今ビールで乾杯中

■カインとアベル(5.10c/d)
 はっきり言って、もうこれを登るにはシーズンが遅すぎ。岩は既に熱かったです。
 それでもK哉さん下部、友さん上部担当で二人で上までリード。その後トップロープで遊びました。
 I佐 カンテが苦手は私は、TRでも途中でギブ。

■あーらよ(5.8)
 I佐 PP

暑かったので、これで十分。汗だくになり、最後はみんな疲れ気味。
でも楽しい一日でした。

明日は天下峯でがんばるぞ。
2011.05.20 富士山 2011/5/18
トレーニングで富士山に行ってきました。

メンバー:T根、N野、N邑

8:20 6合目 13:00 頂上

110518_1219~01         
110518_1223~01

こうやってみるとスケールあります。一歩一歩着実に上を目指します。
風が結構強くまだ寒かったです。

今年の夏も富士山は多くの登山者を迎えるのでしょうか?

N邑
I佐です。
K澤さんと、夏に向けたトレーニングで御在所前尾根に行って来ました。

今週はずっと雨だったので、岩が濡れていて登れないのではないかと心配しましたが、
意外にもヤグラ以外は乾いていて快適。
しかも我々の他には1パーティーだけで、ほぼ貸切状態でした。

御在所110514a  御在所110514b
P6のクラックルートを登ってくるK澤さん。              ツツジ(何ツツジ?)が沢山咲いていて、きれいでした。 

前尾根の後はうさぎの耳に行ってカットインコーナーを登ろうとしましたが、
TRがかけられず断念。リードすれば良かったのかもしれませんが、カムを残置することに
なったらどうしようと怖気づきました。(こんなふうだから、なかなか上達しないのでしょう。)
下山途中にあるフェース2箇所を見学したものの、1つは難しそうでパス。
もう一つも、別パーティーが取り付いていたためにパスしました。
結局前尾根一本で終わってしまいましたが、久しぶりの山で気持ちよかったです。

御在所110514c  御在所110514d
ヤグラ下からお花を見つつ下降しました。 
              
2011.05.14 椿岩
タローです。
N邑さんと「どこに行こうかぁ」って悩んだあげく「亀八食堂行きたい!」
と言うN邑さんの一言で鈴鹿の椿岩に決定。

駐車場に到着するとハイカーの方々が大勢いました。
そこでNさんチェック!厳しい目で山ガールを吟味していました。
流石です。

気を取り直して岩場に着くとクライマーで賑わっていました。
モンキージャスティス(5.10b)N邑L タローTR
燃えろドラゴンズ(5.10c)N邑L タローLなんども「テンショーン」
アスレチッククラブ(5.9)N邑L タローL
マタニティ(5.9)タローL
スターウォール(5.11d)N邑L(最後の核心部が抜けれず)


のんびりとした雰囲気でクライミングを楽しむタロー。

帰りは最高のB級グルメを提供してくれる亀八食堂(こっちが本日のメイン?)でお腹を満たして・・・

P5140031.jpg
名古屋へ戻りボルダリングジムzuthonesで登るN邑さん!

そんな登る!食べる!登る!を満喫した一日でした♪
また登りに行きましょう!
I佐です。

初夏の気持ち良い日に家でじっとしているのも勿体ないので、
妹と定光寺から東海自然報道を3時間ほどハイキング。
その後、定光寺でクライミングしてきました。
帰りの電車でのうたた寝が最高でした。

定光寺110508a
東海自然歩道では、静かなハイキングを満喫。ちょっと歩き足りませんでしたが・・・。

定光寺110508b
もみじの花は、既にシーズンが終わっていました。
  
2011.05.08 障子岩2011.5.8
GW最終日、気持いの良い五月晴れを通り越して夏日でした。
久しぶりにK津君と遊びに行きました。

k津君が夜に予定が入っているとのことで早めに上がりましたがそれなりに楽しめました。
(5.9~5.11までを)
強い日差しも、そよぐ風も、岩の感触もすべてが気持よく
なんだかとても穏やかな気分の一日でした。


N邑
春合宿として北鎌に行きました。
年末年始に行けなかったので今回は何があっても登ると意気込んで向かいました。

メンバー:T根、N田、N邑

4/29 のんびりと松本で集合して七倉に向かう。
   タクシーでダムのゲート前まで送ってもらいそこから名無小屋へ。
   時間は14時と早いが今日はここまでにして明日からに備える。
   小屋の薪ストーブがありがたくパチパチとなる音と炎に癒されました。
   古いノートに長谷川恒男の名前を見つけた。
4/30 湯俣で硫黄の臭ぐも温泉は下山までお預け。
   稜線には上がれるだろうとタカをくくっていたがそんなのはどこへやらです。
   高巻きとヘツリと雪解けの渡渉とにやられて千天出合に着く頃にはもうヘロヘロです。
   渡渉
   渡渉は計3回 

   昼頃から雨が降りだしておまけにカミナリも。ズブ濡れで寒い。
   今日も早いがここでオシマイ。(1900m付近)
5/1 終日雨で沈。
5/2 雨は上がったので何としても抜けるつもりで歩き出した。
   スッキリと晴れって感じではないし、絶えず西からの強風で結構寒い。
   槍の穂先
   槍の勇姿 

   途中、先行2組を抜き、日暮れ寸前で抜けれました。
   小屋が営業してるので冬期小屋は使えなくて残念でした。
5/3  計画では西穂まで行く予定だったが飛騨沢から下りることに。
   グサグサの雪に足を取られながら新穂高へ。
   途中、ずっと稜線を眺めていました。気持ちが折れた自分が悲しかった・・・。
   飛騨沢の下り
   飛騨沢の下り 
   
   技術的に極端に難しいわけではないけど総合力は問われるなと実感。
   次はやはり冬に挑戦してみたい。隣に見えた硫黄尾根も。
   稜線からの素晴らしい景色を眺めると、やっぱ山はいいな~と思いました。

N邑  
ボランティアから帰って1日仕事した後、
手に持つ道具をスコップからカムとヌンチャクに持ち替えて、
小川山で遊んできました。

メンバーは、1川、N素、K島、I佐。

3日は、7時前に小川山に到着。
丁度GW前半と後半の入れ替わりの日だったのか、テンバは空いており、
水場とトイレに近いベスポジを確保
テントを建てたら、まずはリバーサイドでアップ。
その後、妹岩とマラ岩に移動して、雨が降り出してしまった3時頃まで、
のんびり登りました。

・・・と言うか、本当は沢山登りたかったけれど
カサブランカなどの人気ルートがありアプローチも短いこのエリアは
激混み状態。順番待ちの時間がやたらと長い一日でした。

小川山1105a  小川山1105b  小川山1105c

4日は岩が濡れていると思われたので、の~んびりスタート。
9時ごろテンバを出て、「どこ登る~?」と相談しながら
空いていそうな屋根岩1峰へ。
岩はしっかり乾いており、昨日と打って変わって貸切
4時過ぎまで楽しく遊びました。

高速1000円が終了してしまう前に、もう1回くらい行けるといいな。

I佐
会員4人と家族1人、友好関係にある伊那山仲間の会員4人の計9人で
宮城県石巻市でがれき撤去のボランティアをしてきました
がれきには
ガラスや釘などの危険物
ウジがわいたイカ加工品などの腐敗物に混じって
大切な家族写真などの思い出の品も大量にあり
失われたものの大きさを感じました
被災者が、家族や親族、友人を失うという衝撃に耐えながら
生活を立て直そうと静かに頑張っている姿を目の当たりにして
微力ながら
アルパインクライミングで培ったこの体力が役立てられればと思いました

被災地を行くボランティア隊
P4290077_convert_20110506073901.jpg

つかの間の休息
P4290110_convert_20110506074011.jpg

被災した家屋の内部
P4300114_convert_20110506074114.jpg