| Home |
2010.12.31
12月29日、30日
12月29日、30日。
T根、N村、N田、他会のN野で笠ヶ岳、広さこ尾根にいってきました。
年末、年始を槍、北鎌尾根の計画でしたが、悪天を予想して笠ヶ岳に転身しましたが山に入って早々ラッセルは
膝から股に、股から胸にと雪が増えて計画の日程では山頂に届かないことが予想されることから
クリヤの岩小屋にて1泊して下山してきました。
何もせず下山なので、
ちょっと消化不良なかんじです。
N田
T根、N村、N田、他会のN野で笠ヶ岳、広さこ尾根にいってきました。
年末、年始を槍、北鎌尾根の計画でしたが、悪天を予想して笠ヶ岳に転身しましたが山に入って早々ラッセルは
膝から股に、股から胸にと雪が増えて計画の日程では山頂に届かないことが予想されることから
クリヤの岩小屋にて1泊して下山してきました。
何もせず下山なので、
ちょっと消化不良なかんじです。
N田
スポンサーサイト
2010.12.30
八ヶ岳 2010.12.29-30
I佐です。
1川、H部、I佐で12/29~1/1に予定していた岳沢~仙丈ヶ岳~双児沢は、荒天の予報のために中止。代わりに八ヶ岳に行って来ました。予定では、天候が許す限り4日間八ヶ岳のアイス・岩ルートを登りまくるつもりでしたが、雪の量も多く本日(30日)夜から更に天候が悪化することが予想されたので、予定より2日早く下山しました。

天気が悪いので、みんな考えることは同じ。南沢大滝は大賑わい。
12月29日
23日から打って変わって雪で真っ白になった美濃戸口から南沢経由でテンバまで。私の荷物が重すぎて歩けず、テンバに着くのが予定より大幅に遅れてしまう。(今回で相当懲りたので、来年からは山行形態に拘わらず荷物の軽量化を図りたいと思います。)その結果、時間的に登れそうな所は赤岳主稜しかないということでテンバ出発。ただ私はテンバまででエネルギーを使い果たし調子が全く上がらず、途中からテントに引き返す。午後3時半ごろ1川・H部両氏が戻ってきて、話を聞くと風雪厳しく、2ピッチ登ってやむを得ず敗退してきたとのこと。雪の量もかなりのものだったらしい。

赤岳主稜、風雪の1ピッチ目、手がちべたい

エビのしっぽが張り付いた岩を登る
このピッチ終了点で強風に撃退されました
テントの中で食事をしながら明日以降の予定を話し合い、雪の量からして予定していたアイス・岩ルートはどれも登れそうにないということで、明日南沢大滝を登って下山することに決定。
12月30日
夜から朝にかけては雪は降らなかったが、昨日までに降り積もった雪でどこも登れそうにないため、予定通り南沢大滝へ向かう。テントが2張りほどあったが、まだどちらのテントでもおやすみ中で、我々が一番乗り。早速H部さんリードで中段まで登り、ここから上部は1川さんリードでトップロープを張ってもらい、上部を交代で2、3本登る。その内ゲレンデは多くの人で混みあって来たので、最後にTRで一番下から上までを繋げて一人1本ずつ登って本日のアイスクライミングは終了。日中は少し晴れ間が出たりしていたが、3時過ぎに美濃戸口に到着する頃には雪が降り始め、これから天気が荒れることは確実のよう。
樅の湯の露天風呂に浸かって心も体もすっかり温まり、帰名。

大滝上部をリード中の1川さん

大滝上部をリード中のH部さん。アイスは2シーズン目だが、そんなことを感じさせない安定した登り。

H部さん。

南沢大滝は混んでいたので、サッサと登って早めに切り上げましたが、アイスクライミングの練習がしっかりできて個人的には満足でした。長期予報では2月になると一気に暖かくなるとのことですから、年が明けたら氷があるうちにどんどん登りに行きたいと思います。ということで、皆様またお付き合い下さい。
CAC会員の皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
1川、H部、I佐で12/29~1/1に予定していた岳沢~仙丈ヶ岳~双児沢は、荒天の予報のために中止。代わりに八ヶ岳に行って来ました。予定では、天候が許す限り4日間八ヶ岳のアイス・岩ルートを登りまくるつもりでしたが、雪の量も多く本日(30日)夜から更に天候が悪化することが予想されたので、予定より2日早く下山しました。

天気が悪いので、みんな考えることは同じ。南沢大滝は大賑わい。
12月29日
23日から打って変わって雪で真っ白になった美濃戸口から南沢経由でテンバまで。私の荷物が重すぎて歩けず、テンバに着くのが予定より大幅に遅れてしまう。(今回で相当懲りたので、来年からは山行形態に拘わらず荷物の軽量化を図りたいと思います。)その結果、時間的に登れそうな所は赤岳主稜しかないということでテンバ出発。ただ私はテンバまででエネルギーを使い果たし調子が全く上がらず、途中からテントに引き返す。午後3時半ごろ1川・H部両氏が戻ってきて、話を聞くと風雪厳しく、2ピッチ登ってやむを得ず敗退してきたとのこと。雪の量もかなりのものだったらしい。

赤岳主稜、風雪の1ピッチ目、手がちべたい

エビのしっぽが張り付いた岩を登る
このピッチ終了点で強風に撃退されました
テントの中で食事をしながら明日以降の予定を話し合い、雪の量からして予定していたアイス・岩ルートはどれも登れそうにないということで、明日南沢大滝を登って下山することに決定。
12月30日
夜から朝にかけては雪は降らなかったが、昨日までに降り積もった雪でどこも登れそうにないため、予定通り南沢大滝へ向かう。テントが2張りほどあったが、まだどちらのテントでもおやすみ中で、我々が一番乗り。早速H部さんリードで中段まで登り、ここから上部は1川さんリードでトップロープを張ってもらい、上部を交代で2、3本登る。その内ゲレンデは多くの人で混みあって来たので、最後にTRで一番下から上までを繋げて一人1本ずつ登って本日のアイスクライミングは終了。日中は少し晴れ間が出たりしていたが、3時過ぎに美濃戸口に到着する頃には雪が降り始め、これから天気が荒れることは確実のよう。
樅の湯の露天風呂に浸かって心も体もすっかり温まり、帰名。

大滝上部をリード中の1川さん

大滝上部をリード中のH部さん。アイスは2シーズン目だが、そんなことを感じさせない安定した登り。

H部さん。

南沢大滝は混んでいたので、サッサと登って早めに切り上げましたが、アイスクライミングの練習がしっかりできて個人的には満足でした。長期予報では2月になると一気に暖かくなるとのことですから、年が明けたら氷があるうちにどんどん登りに行きたいと思います。ということで、皆様またお付き合い下さい。
CAC会員の皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
2010.12.26
12月25日 空木岳
12月25日 T姉さんとH部で打空木岳に行ってきました。
冬型の天気だったので行ける所までと言う事で行きましたが、2000メーターの稜線まで行って風のつよさを感じて帰ってきました。
6:15出発-8:43池山小屋-10:02マセナギ(稜線)-12:45下山完了
出発してスキー場と並行して林道をあがってゆく。途中3人のパーティーとすれ違う(多分池山小屋で寝て下山。)まだこの辺りは風は無いものの、池山小屋まで来ると樹林帯なのに、かなりの風が吹きつけてくる。風の方向も一定ではなく前から後ろからといろいろ。
稜線まで出て引き返そうかと相談し出発。
稜線への樹林帯の登りも風にもまれて登る。ようやく稜線(マセナギ)に着いたものの、またまたすごい風。
冬型の天気になるとこんなにも風が強くなるのかと体験できたので、ここで引き返すことに。
帰りは池山小屋で休憩してラーメンを作り(とても豪華)昼過ぎには下山完了。
この日は中央アルプスの駒ケ根市は雪と風でしたが、少し下って松山インター付近は昨晩の雪は残った物の昼間は降雪無しでした。
また、駐車場は駒ケ岳スキー場の駐車場(登山口付近)を利用すると料金もいらず、登山口まですぐなので便利だと思います。
T姉さん寒い中お疲れ様でした。 H部
冬型の天気だったので行ける所までと言う事で行きましたが、2000メーターの稜線まで行って風のつよさを感じて帰ってきました。
6:15出発-8:43池山小屋-10:02マセナギ(稜線)-12:45下山完了
出発してスキー場と並行して林道をあがってゆく。途中3人のパーティーとすれ違う(多分池山小屋で寝て下山。)まだこの辺りは風は無いものの、池山小屋まで来ると樹林帯なのに、かなりの風が吹きつけてくる。風の方向も一定ではなく前から後ろからといろいろ。
稜線まで出て引き返そうかと相談し出発。
稜線への樹林帯の登りも風にもまれて登る。ようやく稜線(マセナギ)に着いたものの、またまたすごい風。
冬型の天気になるとこんなにも風が強くなるのかと体験できたので、ここで引き返すことに。
帰りは池山小屋で休憩してラーメンを作り(とても豪華)昼過ぎには下山完了。
この日は中央アルプスの駒ケ根市は雪と風でしたが、少し下って松山インター付近は昨晩の雪は残った物の昼間は降雪無しでした。
また、駐車場は駒ケ岳スキー場の駐車場(登山口付近)を利用すると料金もいらず、登山口まですぐなので便利だと思います。
T姉さん寒い中お疲れ様でした。 H部
2010.12.23
裏同心ルンゼ・ジョウゴ沢 2010.12.23
I佐です。
N素っちゃん、タロちゃん、I佐の3名でアイスに行って来ました。
【行き先】八ヶ岳西面 裏同心ルンゼ、ジョウゴ沢
【行動記録】美濃戸口03:25 -- 裏同心ルンゼ・ジョウゴ沢登攀終了14:20 -- 美濃戸口17:25
雪が全くない美濃戸口に車を止め、お決まりの鉱泉までの長い長い林道歩き。
天気予報ではお天気は荒れ気味だったが、空には星と月が輝き予報とは随分違う。
それでもここ数日の間に多少雪が降ったようで(美濃戸口は雨)、美濃戸から赤岳鉱泉へ向かう林道は途中から雪で真っ白だった。
赤岳鉱泉で大休止し、まずは裏同心ルンゼへ。
先日のN村さんの報告では雪が無くて快適とのことだったが、その後の降雪で滝は結構埋まっており、ラッセル混じりのアイス登攀となった。ロープも結局出さずじまいで、ちょっと登り足りない感じ。

左:こんな感じで、滝はかなりの部分が雪に埋まっていた。
中央:N素っちゃんは、敢えて難しいベルグラの張った岩と草付の所を登ってくる。
右:タロちゃん、ラッセルお疲れ様。
10時少し過ぎに大同心ルンゼの沢に下りてきて、雪の量からして大同心大滝も状態は「・・・」かもね、ということでジョウゴ沢に行ってみることに。混んでいるかと思いきや、何と貸切!こちらも雪は多めだが、F1もF2もまあまあのサイズ。氷を登りながら沢を詰め、右俣へ。大滝の氷は硬くて脆く、そうかと思えば白く軟らかい部分もあって、ここで初めてロープを出す。リードはタロちゃん。
この後乙女の滝に行ってみるが、ルンゼに入ると強風が吹き荒れ雪が顔に叩きつけられて痛い痛い。トップロープで乙女の滝を登る練習という選択もあったが、あまりの寒さにやる気喪失。右手の小さな滝を2つ登って本日のアイス終了。

乙女の滝。部分的にくらげのような形に氷が発達していました。
裏同心ルンゼもジョウゴ沢も初めて行きましたが、どちらもいいエリアですね。
また機会があったら、行ってみたいと思います。
N素っちゃん、タロちゃん、I佐の3名でアイスに行って来ました。
【行き先】八ヶ岳西面 裏同心ルンゼ、ジョウゴ沢
【行動記録】美濃戸口03:25 -- 裏同心ルンゼ・ジョウゴ沢登攀終了14:20 -- 美濃戸口17:25
雪が全くない美濃戸口に車を止め、お決まりの鉱泉までの長い長い林道歩き。
天気予報ではお天気は荒れ気味だったが、空には星と月が輝き予報とは随分違う。
それでもここ数日の間に多少雪が降ったようで(美濃戸口は雨)、美濃戸から赤岳鉱泉へ向かう林道は途中から雪で真っ白だった。
赤岳鉱泉で大休止し、まずは裏同心ルンゼへ。
先日のN村さんの報告では雪が無くて快適とのことだったが、その後の降雪で滝は結構埋まっており、ラッセル混じりのアイス登攀となった。ロープも結局出さずじまいで、ちょっと登り足りない感じ。



左:こんな感じで、滝はかなりの部分が雪に埋まっていた。
中央:N素っちゃんは、敢えて難しいベルグラの張った岩と草付の所を登ってくる。
右:タロちゃん、ラッセルお疲れ様。
10時少し過ぎに大同心ルンゼの沢に下りてきて、雪の量からして大同心大滝も状態は「・・・」かもね、ということでジョウゴ沢に行ってみることに。混んでいるかと思いきや、何と貸切!こちらも雪は多めだが、F1もF2もまあまあのサイズ。氷を登りながら沢を詰め、右俣へ。大滝の氷は硬くて脆く、そうかと思えば白く軟らかい部分もあって、ここで初めてロープを出す。リードはタロちゃん。
この後乙女の滝に行ってみるが、ルンゼに入ると強風が吹き荒れ雪が顔に叩きつけられて痛い痛い。トップロープで乙女の滝を登る練習という選択もあったが、あまりの寒さにやる気喪失。右手の小さな滝を2つ登って本日のアイス終了。

乙女の滝。部分的にくらげのような形に氷が発達していました。
裏同心ルンゼもジョウゴ沢も初めて行きましたが、どちらもいいエリアですね。
また機会があったら、行ってみたいと思います。
2010.12.20
八ヶ岳2010.12.18~19
週末にシーズン初めの山に行ってきました。
行き先はいつもと同じ八ヶ岳。
今回は仕事繋がりでお友達になったS君とそのお仲間です。(奥様含む)
エキスパートの彼ですが気さくなナイスガイで天候にも恵まれとても楽しい時間でした。
【ルート】
18日:裏同心ルンゼ~大同心大滝
19日:三叉峰ルンゼ~硫黄岳
計画が二転三転したがまずは確実に登れそうなところをということでお決まりの裏同心ルンゼをのぞきに行く。
雪は少なく(というか全くないに等しい。後続のHガイドはこんな裏同心は初めてや~と言ってました。)
氷はバッチリ出ていまして登攀意欲をそそります。

意外に硬いな~とも思うくらい。ロープは出さずガンガン登り大同心の基部へ。風が強く寒い。
大同心沢へ下降し、大滝まで。
結氷状態は悪くないのだがリードするにはちょっと・・・という感じだったのでここは練習あるのみと切り替えてトップロープで日暮れまで遊びました。

ちょいと細いが登るには十分。でも翌日はジャージャーだったみたい
夜はS君のご友人テントでキムチ鍋でささやかな宴。
途中から有名ガイドOさんが来られて大盛り上がり。お隣りのテントの方、すみませんでした。
ホント笑いが止まらず楽しい夜でした。
翌日はS君の奥様たちと合流して三叉峰ルンゼへ。
快晴の中、バッチリついたトレースをたどり進みます。

途中で新作ノミックを落としたS君たちは途中で降りましたが私とMさんは
せっかくなんでそのまま詰めて上に抜けました。
どうやら最終ピッチは石尊稜側へ向かうのだそうです。

稜線直下の岩稜帯がちょいとやらしかったですがやはりダイレクトに抜けるのは気持ちが良かったです。
大同心稜を下降しようとしましたがあまりに雪がついていなくて
なんとなく悪そうなので諦めてトボトボと硫黄経由で戻りました。
取り付きが昼近くということだったので暗い下山になりましたが
シーズン初めとしては十分堪能できた週末でした。
帰りは樅の湯~八ヶ岳SAと繋ぎ帰りました。
N村
行き先はいつもと同じ八ヶ岳。
今回は仕事繋がりでお友達になったS君とそのお仲間です。(奥様含む)
エキスパートの彼ですが気さくなナイスガイで天候にも恵まれとても楽しい時間でした。
【ルート】
18日:裏同心ルンゼ~大同心大滝
19日:三叉峰ルンゼ~硫黄岳
計画が二転三転したがまずは確実に登れそうなところをということでお決まりの裏同心ルンゼをのぞきに行く。
雪は少なく(というか全くないに等しい。後続のHガイドはこんな裏同心は初めてや~と言ってました。)
氷はバッチリ出ていまして登攀意欲をそそります。

意外に硬いな~とも思うくらい。ロープは出さずガンガン登り大同心の基部へ。風が強く寒い。
大同心沢へ下降し、大滝まで。
結氷状態は悪くないのだがリードするにはちょっと・・・という感じだったのでここは練習あるのみと切り替えてトップロープで日暮れまで遊びました。

ちょいと細いが登るには十分。でも翌日はジャージャーだったみたい
夜はS君のご友人テントでキムチ鍋でささやかな宴。
途中から有名ガイドOさんが来られて大盛り上がり。お隣りのテントの方、すみませんでした。
ホント笑いが止まらず楽しい夜でした。
翌日はS君の奥様たちと合流して三叉峰ルンゼへ。
快晴の中、バッチリついたトレースをたどり進みます。

途中で新作ノミックを落としたS君たちは途中で降りましたが私とMさんは
せっかくなんでそのまま詰めて上に抜けました。
どうやら最終ピッチは石尊稜側へ向かうのだそうです。

稜線直下の岩稜帯がちょいとやらしかったですがやはりダイレクトに抜けるのは気持ちが良かったです。
大同心稜を下降しようとしましたがあまりに雪がついていなくて
なんとなく悪そうなので諦めてトボトボと硫黄経由で戻りました。
取り付きが昼近くということだったので暗い下山になりましたが
シーズン初めとしては十分堪能できた週末でした。
帰りは樅の湯~八ヶ岳SAと繋ぎ帰りました。
N村
2010.12.19
12月18日 阿弥陀岳広河原沢左俣
12月18日 I姉さんとH部で広河原沢左俣に行ってきました。
船山十字路まで車で入る中・・・雪が路面にない。先週来た時は路面が氷結していたのに、十字路からも二俣の手前の堰堤付近まで土の道を歩く。二俣も枯れ草の道を左俣に分ける。
本当に大丈夫なのかなあ?という不安をもってF1にたどり着くと、沢の音が薄いF1の氷の下で大合唱している。
今年はまだ氷結状態が早すぎたのかも、と残念にF1を右側からたか巻く。

10分くらいの高巻き後、沢筋に出て踏みぬきそうな沢を注意深くつめると3,4Mの小滝が現れる。雪も積もっていなく、ロープ無しで何とか登れそう。少し氷結状態に対する不安も解消される。
その後また沢筋を詰めてゆくと7,8Mの滝が現る。

今年の初めは雪で最上部まで埋まっていたのにきれいな状態。今週中に周囲の雪が無くなり、氷の評決は残っていたのでは、と氷の状態に満足して乗り越える。
その先50メーターくらいの所にも7,8Mの滝を超える。
そして最初の大滝まで行くときれいな11~12Mくらいの滝が有り、ロープを出す。ここは始めの傾斜は有ったものの、垂直ではなくプロテクションを余裕を持って取り、抜ける事が出来た。

この後広川さんの本に有るチョックストーン滝を巻くのがまた怖かったです。滝には氷は張っておらず右側のなめを登りつめて草付きからちょっとドライツーリーングをかまして滝を巻きました。
10時前に二つ目の大滝につく。

休憩をとり一息入れて登攀開始。大滝に近づくと傾斜が立っていることがどんどん判ってきて手ごわそうな感じ。下部5,6Mは垂直。登っているうちに指先がジンジンしびれてきて大変でした。上部5Mくらいは多少傾斜も緩んで乗り越える。
I姉さんをビレイしているときに指のしびれもなくなったと思ったら猛烈な痛みが指先に出てきてめがくらみました。指の痛みも止み指先もぽかぽかになって着た頃I姉さんももぼりきり、大滝終了
それから沢を一段上がり、簡単なナメ状のゴルジュ帯15Mくらいを超えると沢が開けてくる。
![DSCN1104[1]_convert_20101219123016](http://blog-imgs-35.fc2.com/c/h/i/chikusaikuzo/2010121912305650cs.jpg)
(ここで沢は二つに分かれて上に伸び、右側の沢にはきれいに凍った滑滝と、その上に写真では見辛いが少し立った滝がある。)

ここから御小屋尾根に向かって斜面を登り、尾根上に出る。
まだ時間が有ったので阿弥陀の頂上を目指す事に。

一日中霧と小雪交じりの天気も頂上では太陽も現れ、富士山、そしてブロッケン(体の周りにぐるっと2重の虹が掛ってきれいでした)、名前は知らないけど太陽の光の下に銀色の柱の様な物が出来たりと自然現象を味わいまくり。I姉さんが誇らしげにボッカで持ってきたザックの中の水を5,6本捨てていました。
コズミックブルーの空に霧が絶え間なく吸い込まれてゆく中で斜面を下り、きれいな夕焼けの後の月明かりに照らされて無事下山完了。
終わってみれば、上部に行くにしたがい滝のコンディションも良くなり一日アイスクライムを満喫できた日でした。
H部
【追 記】
広河原沢左俣は、千種に入会した年にS我さんと初めて行きましたが、大滝に氷がなくて登れず、且つ時間切れで敗退。H田さんと行った時にも敗退。そして今年の初めにH部さんと行った時には、私が車にアックスを忘れて
取りに戻り、時間切れで敗退と、これまで何度かトライしていたものの、上まで抜けたことはありませんでした。
今回二俣に全く雪がなく、いきなりF1を高巻く事になって「また敗退か…
」と悲しくなりましたが、めげずに詰めて行くとどの滝も登れる状態でコンディションはまずまず(とは言いつつも、下の方の滝は、まだ氷結は甘かったですが…)。 おまけに雪がないので上の大滝までラッセルは全くなし。その分沢床も凍っていなくて薄氷の上を渡るのは冷や汗モノでしたが、ラッセルに苦しまずに氷を登れるというアイスクライミングには理想的な状態でした。ルート下部の滝が凍っていなくても、ある程度登ってみないと分からないものですね。阿弥陀の山頂を踏むこともでき(因みにH部さんは元気があり余っていたため、山頂までの最後の200m程を2往復してました
)、充実した山行となりました。H部さん、ありがとう!
それから、我々が舟山十字路に戻ってきた時、別のパーティーも丁度下山してきて、話を聞くと見晴らしルンゼに行かれたとのこと。氷の状態はまずまずだったそうです。
I佐
船山十字路まで車で入る中・・・雪が路面にない。先週来た時は路面が氷結していたのに、十字路からも二俣の手前の堰堤付近まで土の道を歩く。二俣も枯れ草の道を左俣に分ける。
本当に大丈夫なのかなあ?という不安をもってF1にたどり着くと、沢の音が薄いF1の氷の下で大合唱している。
今年はまだ氷結状態が早すぎたのかも、と残念にF1を右側からたか巻く。

10分くらいの高巻き後、沢筋に出て踏みぬきそうな沢を注意深くつめると3,4Mの小滝が現れる。雪も積もっていなく、ロープ無しで何とか登れそう。少し氷結状態に対する不安も解消される。
その後また沢筋を詰めてゆくと7,8Mの滝が現る。

![DSCN1098[1]_convert_20101219122456](http://blog-imgs-35.fc2.com/c/h/i/chikusaikuzo/20101219122531b1ds.jpg)

今年の初めは雪で最上部まで埋まっていたのにきれいな状態。今週中に周囲の雪が無くなり、氷の評決は残っていたのでは、と氷の状態に満足して乗り越える。
その先50メーターくらいの所にも7,8Mの滝を超える。
そして最初の大滝まで行くときれいな11~12Mくらいの滝が有り、ロープを出す。ここは始めの傾斜は有ったものの、垂直ではなくプロテクションを余裕を持って取り、抜ける事が出来た。


この後広川さんの本に有るチョックストーン滝を巻くのがまた怖かったです。滝には氷は張っておらず右側のなめを登りつめて草付きからちょっとドライツーリーングをかまして滝を巻きました。
10時前に二つ目の大滝につく。

![DSCN1103[1]_convert_20101219122751](http://blog-imgs-35.fc2.com/c/h/i/chikusaikuzo/20101219122829934s.jpg)

休憩をとり一息入れて登攀開始。大滝に近づくと傾斜が立っていることがどんどん判ってきて手ごわそうな感じ。下部5,6Mは垂直。登っているうちに指先がジンジンしびれてきて大変でした。上部5Mくらいは多少傾斜も緩んで乗り越える。
I姉さんをビレイしているときに指のしびれもなくなったと思ったら猛烈な痛みが指先に出てきてめがくらみました。指の痛みも止み指先もぽかぽかになって着た頃I姉さんももぼりきり、大滝終了

それから沢を一段上がり、簡単なナメ状のゴルジュ帯15Mくらいを超えると沢が開けてくる。

![DSCN1104[1]_convert_20101219123016](http://blog-imgs-35.fc2.com/c/h/i/chikusaikuzo/2010121912305650cs.jpg)
(ここで沢は二つに分かれて上に伸び、右側の沢にはきれいに凍った滑滝と、その上に写真では見辛いが少し立った滝がある。)

ここから御小屋尾根に向かって斜面を登り、尾根上に出る。
まだ時間が有ったので阿弥陀の頂上を目指す事に。

一日中霧と小雪交じりの天気も頂上では太陽も現れ、富士山、そしてブロッケン(体の周りにぐるっと2重の虹が掛ってきれいでした)、名前は知らないけど太陽の光の下に銀色の柱の様な物が出来たりと自然現象を味わいまくり。I姉さんが誇らしげにボッカで持ってきたザックの中の水を5,6本捨てていました。
コズミックブルーの空に霧が絶え間なく吸い込まれてゆく中で斜面を下り、きれいな夕焼けの後の月明かりに照らされて無事下山完了。
終わってみれば、上部に行くにしたがい滝のコンディションも良くなり一日アイスクライムを満喫できた日でした。
H部
【追 記】
広河原沢左俣は、千種に入会した年にS我さんと初めて行きましたが、大滝に氷がなくて登れず、且つ時間切れで敗退。H田さんと行った時にも敗退。そして今年の初めにH部さんと行った時には、私が車にアックスを忘れて

今回二俣に全く雪がなく、いきなりF1を高巻く事になって「また敗退か…


それから、我々が舟山十字路に戻ってきた時、別のパーティーも丁度下山してきて、話を聞くと見晴らしルンゼに行かれたとのこと。氷の状態はまずまずだったそうです。
I佐
2010.12.12
広河原沢3ルンゼ+阿弥陀南稜P3
12日に1川、H部ペアでアイス+ロックに行ってきました
前日のトレースがありサクサク進めましたが、3ルンゼに入ってもまだ日の出前
暗闇の中で違う沢に入り込んでしまい、ちょっとしか氷登りできませんでした
あまりに順調に行き過ぎるのも問題のようで・・・
船山十字路3:30-4:20二俣-5:00本谷ゴルジュ-8:10P3取り付き-10:10P4取り付き-11:00頂上-13:20船山十字路
最初の滝を登る。穴ぼこだらけ

間違って登ったルンゼ

ホントはこっち

尾根上から背後の中央稜を振り返り呆然

気を取り直しP3を登る

P3頂上は権現岳、富士山がくっきり

P4に挑むが、岩がぼろぼろで断念

前日のトレースがありサクサク進めましたが、3ルンゼに入ってもまだ日の出前
暗闇の中で違う沢に入り込んでしまい、ちょっとしか氷登りできませんでした
あまりに順調に行き過ぎるのも問題のようで・・・
船山十字路3:30-4:20二俣-5:00本谷ゴルジュ-8:10P3取り付き-10:10P4取り付き-11:00頂上-13:20船山十字路
最初の滝を登る。穴ぼこだらけ

間違って登ったルンゼ

ホントはこっち

尾根上から背後の中央稜を振り返り呆然

気を取り直しP3を登る

P3頂上は権現岳、富士山がくっきり

P4に挑むが、岩がぼろぼろで断念

2010.12.12
上の権現沢 2010.12.11
N素、I佐(報告)で、今シーズン初のアイスクライミングに行ってきました。
【行き先】八ヶ岳東面 上の権現沢
【行動記録】美しの森P4:50 -- 上の権現沢 -- 13:00キレット小屋から500mほど南の稜線上 -- 19:20美しの森P
今日は下山途中に寄った出会い小屋で登山客3名に会っただけで、あとは我々だけで貸切の上の権現沢。氷もそこそこあり、今シーズン最初のアイスクライミングとしては満足できるコンディションでした。ただ、私が全く歩けずもう稜線でビバークしたかったくらいバテバテで、N素さんを待たせっぱなし。お陰で下山は19:20となってしまいました。N素さんだけだったら、たぶん4時前には余裕で下山できていたでしょう。寒い中待たせてばかりですみませんでした。
今回は稜線に出てからツルネ東稜を下降の予定でしたが、少し北側に出てしまいました。ガスってお天気が良くなかったので、稜線上のどの辺りに出たのかがわかりにくく、登ってきた所をそのまま下降し、最終的には再び上の権現沢に出て、ここを懸垂下降とクライムダウンで下りました。F1取り付きには暗くなる前に到着できたので良かったです。
年末の岳沢はちゃんと歩けるのだろうかと、かなり不安になった一日でした。来週末も再び八ヶ岳にアイスに行きますが、どうなりますことやら。
写真を数枚撮りましたから、八ヶ岳東面に入られる方は参考にして下さい。雪は所々腿辺りまでのラッセルもありましたが、あとはさほど酷いラッセルを要求されるような量ではありませんでした。(と、自分はラッセルしていないのに偉そうに…。)
F1

F2(?)

F3(?)

大滝は写真を撮り忘れましたが、上まで凍っていました。
ということで、滝はそこそこ凍っていましたが、沢は気をつけないと踏み抜いてしまうところもあり(F2辺りで薄氷畳二畳分ぐらいがパッカリ割れ、N素さんが膝まで水に浸かった)、要注意です。
【行き先】八ヶ岳東面 上の権現沢
【行動記録】美しの森P4:50 -- 上の権現沢 -- 13:00キレット小屋から500mほど南の稜線上 -- 19:20美しの森P
今日は下山途中に寄った出会い小屋で登山客3名に会っただけで、あとは我々だけで貸切の上の権現沢。氷もそこそこあり、今シーズン最初のアイスクライミングとしては満足できるコンディションでした。ただ、私が全く歩けずもう稜線でビバークしたかったくらいバテバテで、N素さんを待たせっぱなし。お陰で下山は19:20となってしまいました。N素さんだけだったら、たぶん4時前には余裕で下山できていたでしょう。寒い中待たせてばかりですみませんでした。
今回は稜線に出てからツルネ東稜を下降の予定でしたが、少し北側に出てしまいました。ガスってお天気が良くなかったので、稜線上のどの辺りに出たのかがわかりにくく、登ってきた所をそのまま下降し、最終的には再び上の権現沢に出て、ここを懸垂下降とクライムダウンで下りました。F1取り付きには暗くなる前に到着できたので良かったです。
年末の岳沢はちゃんと歩けるのだろうかと、かなり不安になった一日でした。来週末も再び八ヶ岳にアイスに行きますが、どうなりますことやら。
写真を数枚撮りましたから、八ヶ岳東面に入られる方は参考にして下さい。雪は所々腿辺りまでのラッセルもありましたが、あとはさほど酷いラッセルを要求されるような量ではありませんでした。(と、自分はラッセルしていないのに偉そうに…。)
F1

F2(?)

F3(?)

大滝は写真を撮り忘れましたが、上まで凍っていました。
ということで、滝はそこそこ凍っていましたが、沢は気をつけないと踏み抜いてしまうところもあり(F2辺りで薄氷畳二畳分ぐらいがパッカリ割れ、N素さんが膝まで水に浸かった)、要注意です。
2010.12.07
大田ボルダー(思いでエリア)
タローです。
きょうも12月とは思えないくらい陽気な天気。
指皮も回復したので大田の思いでエリアへ行ってきました。

思いで岩。a~dまで5本くらい課題があります。
サイエンス(d)OSできました♪体感的には(b)くらいだったけど,まぁいいや。

かさぶた岩のクレーター(c)もなんとか登れた。嬉しかったなぁ。
久しぶりに吼えちゃった。
上部核心でスタンスが無くなってくるから、リーチがないボクはブルブルでした。
この岩は指が痛くなるので、早く登って終わらせたい一心でした。
落ち葉がいっぱいで3回くらいコケタ。
歩きが下手になっている・・・
きょうも12月とは思えないくらい陽気な天気。
指皮も回復したので大田の思いでエリアへ行ってきました。

思いで岩。a~dまで5本くらい課題があります。
サイエンス(d)OSできました♪体感的には(b)くらいだったけど,まぁいいや。

かさぶた岩のクレーター(c)もなんとか登れた。嬉しかったなぁ。
久しぶりに吼えちゃった。
上部核心でスタンスが無くなってくるから、リーチがないボクはブルブルでした。
この岩は指が痛くなるので、早く登って終わらせたい一心でした。
落ち葉がいっぱいで3回くらいコケタ。
歩きが下手になっている・・・
2010.12.05
歩荷訓練2010.12.05
ご無沙汰しとります。
皆さんが楽しく遊んでいるのを指をくわえて眺めている日々が続いておりました。
最近ようやく動けるようになりまして、冬の便りもチラホラ聞こえてきましたので
正月山行に向けて気合を入れなあかんと思い、近所を少し歩いて来ました。
歩いた時間は 10:00~13:30 で 近所の城山湖から山をひとつ越えて高尾山口駅の登山口まで。
重しは 30kgチョイ で久しぶりに少し重めを担いだのでケツ筋が痛いです。
しかし快晴の中、久しぶりに歩いたので気分が良かったです。
帰ってからはタイヤ交換をし、いつでも動ける態勢を整えました。
N村
皆さんが楽しく遊んでいるのを指をくわえて眺めている日々が続いておりました。
最近ようやく動けるようになりまして、冬の便りもチラホラ聞こえてきましたので
正月山行に向けて気合を入れなあかんと思い、近所を少し歩いて来ました。
歩いた時間は 10:00~13:30 で 近所の城山湖から山をひとつ越えて高尾山口駅の登山口まで。
重しは 30kgチョイ で久しぶりに少し重めを担いだのでケツ筋が痛いです。
しかし快晴の中、久しぶりに歩いたので気分が良かったです。
帰ってからはタイヤ交換をし、いつでも動ける態勢を整えました。
N村
2010.12.04
御在所前尾根(アイトレ) 2010.12.04
I佐です。
H部さんと、前尾根でアイトレしてきました。
今日の前尾根は貸切。一壁も誰一人おらず、下山途中に前尾根を登っている1パーティーを見かけたのみで、嘘のように静かでした。
順番待ちもなく、また後ろから追い立てられることもなかったので自分たちのペースで落ち着いて登れ、7:20にスタートして11時頃に登攀終了。どちらからリードするかジャンケンしたらH部さんが勝ち、厳しいピッチはH部さんのリードとなって、I佐助かる。(でも情けない。) 2年前に初めてS我さんたちと前尾根にアイトレに来た時は、P3上部で一箇所かなり苦労したが、今日も同じ場所で結構手こずった。

H部さんは分厚いスキー手袋(?)、I佐は軍手2枚(3枚にしたら、指が曲がらなかったので)で登ったが、最初のピッチは手袋したままではハンドジャムや細かいホールドのところが難しく、そういう所は仕方なく手袋を外して登る。フラットソールなら比較的簡単に登れる前尾根も、アイゼンで登るとなると結構難しい。しかし、怖いながらも二人とも楽しくトレーニングできた。12:30には下山し、あとはのんびり名古屋まで。
今日は晴れ予報の筈がずっと曇りで風も強く、登り始めは手がかじかんで登りにくいほどの寒さ。でも貸切だったので、焦ることもなく登れ、とても面白かったです。
ところで御在所は、流石に12月とあってツララが出来ていたり、土の部分は5cmくらいの立派な霜柱がびっしり。ルンゼや滝には少しだけ氷がついていました。↓写真ご参照。
御在所のアイスシーズンはまだまだ先のようです。今年は登れるかな?



H部さんと、前尾根でアイトレしてきました。
今日の前尾根は貸切。一壁も誰一人おらず、下山途中に前尾根を登っている1パーティーを見かけたのみで、嘘のように静かでした。
順番待ちもなく、また後ろから追い立てられることもなかったので自分たちのペースで落ち着いて登れ、7:20にスタートして11時頃に登攀終了。どちらからリードするかジャンケンしたらH部さんが勝ち、厳しいピッチはH部さんのリードとなって、I佐助かる。(でも情けない。) 2年前に初めてS我さんたちと前尾根にアイトレに来た時は、P3上部で一箇所かなり苦労したが、今日も同じ場所で結構手こずった。



H部さんは分厚いスキー手袋(?)、I佐は軍手2枚(3枚にしたら、指が曲がらなかったので)で登ったが、最初のピッチは手袋したままではハンドジャムや細かいホールドのところが難しく、そういう所は仕方なく手袋を外して登る。フラットソールなら比較的簡単に登れる前尾根も、アイゼンで登るとなると結構難しい。しかし、怖いながらも二人とも楽しくトレーニングできた。12:30には下山し、あとはのんびり名古屋まで。
今日は晴れ予報の筈がずっと曇りで風も強く、登り始めは手がかじかんで登りにくいほどの寒さ。でも貸切だったので、焦ることもなく登れ、とても面白かったです。
ところで御在所は、流石に12月とあってツララが出来ていたり、土の部分は5cmくらいの立派な霜柱がびっしり。ルンゼや滝には少しだけ氷がついていました。↓写真ご参照。
御在所のアイスシーズンはまだまだ先のようです。今年は登れるかな?



2010.12.02
豊田・天下峯 2010/11/28
K津です。
すっかり遅くなりましたが先の日曜日の報告です。
前日の敗退に、気持ちのぶつけどころを失った1川、I佐、K津の3人。
土曜は早々に引き揚げ、日曜に瑞浪でしっかり登ろうと仕切りなおしました。
さて朝。瑞浪に着くと路面が不自然に濡れています。
どうやらここだけ大規模な通り雨に襲われた模様。
フェイスもクラックも絶望的とみて、この日南山で単独アイトレを目論むH部さんを捕獲して
天下峯へ向かいました。
大師匠のルート 5.10c 1川、K津RP I佐、H部1便
ルート36 5.9(TR) I佐、H部RP
ルート60 5.10b(TR) 1川、K津RP H部1便
おたまじゃくし 5.8 H部RP I佐1便
ロンリコ151 5.10c 1川OS K津、I佐1便
パークレンジャー下のワイドクラック(グレード不明) 1川、I佐、H部、K津RP
同じ岩のトラバース(グレード不明) 1川OS H部、K津1便

還暦プッシュ 5.11c 1川、H部、K津1便

岩の状態もよく、転戦して正解でした。
ただ最後にやったトラバースの終盤、ジャミングがやたらと効くので手の甲が傷だらけ。
とはいえ天下峯は奥のほうにクラックが意外とあります。
名古屋から比較的近いため、冬のクラックは瑞浪と併せて楽しめるかと思います。
すっかり遅くなりましたが先の日曜日の報告です。
前日の敗退に、気持ちのぶつけどころを失った1川、I佐、K津の3人。
土曜は早々に引き揚げ、日曜に瑞浪でしっかり登ろうと仕切りなおしました。
さて朝。瑞浪に着くと路面が不自然に濡れています。
どうやらここだけ大規模な通り雨に襲われた模様。
フェイスもクラックも絶望的とみて、この日南山で単独アイトレを目論むH部さんを捕獲して
天下峯へ向かいました。
大師匠のルート 5.10c 1川、K津RP I佐、H部1便
ルート36 5.9(TR) I佐、H部RP
ルート60 5.10b(TR) 1川、K津RP H部1便
おたまじゃくし 5.8 H部RP I佐1便
ロンリコ151 5.10c 1川OS K津、I佐1便
パークレンジャー下のワイドクラック(グレード不明) 1川、I佐、H部、K津RP
同じ岩のトラバース(グレード不明) 1川OS H部、K津1便




還暦プッシュ 5.11c 1川、H部、K津1便

岩の状態もよく、転戦して正解でした。
ただ最後にやったトラバースの終盤、ジャミングがやたらと効くので手の甲が傷だらけ。
とはいえ天下峯は奥のほうにクラックが意外とあります。
名古屋から比較的近いため、冬のクラックは瑞浪と併せて楽しめるかと思います。
| Home |