fc2ブログ
当初はガンガノ沢の錦滝予定でしたが、先行パーティが2組いたため、
ガンマルンゼに変更しました。

メンバー A清さん、アル中

7:00 ゲート
8:00 取付
12:00 尾根上
13:15 懸垂開始
16:15 取り付き
16:45 ゲート

林道には車が7~8台止まっていて、今日は無理だなとあきらめの境地。
錦の滝は先行パーティが2組いたので、ガンマルンゼを見に行く。

幸い、誰もいなかったので、ガンマルンゼに変更。
状況は1週間前の1川さんの内容とほぼ同じだと思います。
氷の部分を終え、まだ上にあるかもと思い悪い雪壁、草付をよじのぼり、尾根へ出たところで休憩。

ここで後から登ってきた2人組のパーティと合流。一人は岐阜の方でもう一人は日進の方。
さらに20分ほど登り下降点を偵察に行くが、あまり状況が良くないため、来たルートを懸垂下降することに。

ここからは二人組のロープをお借りして、4人で懸垂下降で取付にもどる。
フリーもアイスもかなりやられていて、懸垂のルート取りもとても絶妙で手早く、
いろいろ勉強させていただきました。


スポンサーサイト



姉さん、タロ、1川の3人で岩間ルンゼに行ってきました

林道5:20-取り付き7:30-14:30終了点15:00-17:30取り付き-林道

1ピッチ目 岩間ルンゼ1P目 1ピッチ目

80度ぐらいの右側を好んで登る。氷が硬い 岩間ルンゼ1P目タロさん


2ピッチ目 傾斜の緩いルンゼ。倒木でビレー


3ピッチ目3ピッチ目
最初は立っていて、氷の張りは悪い。すだれ状ツララ。
同3ピッチ目
後半は岩くずだらけのルンゼとトンネル。氷なし

4ピッチ目 岩間ルンゼ4P目タロさん 4ピッチ目

下ってやや登るパート。ところどころ深い雪にはまる

5ピッチ目5ピッチ目
大きなチョックストーンが行き先を塞ぐ。氷ないなあ、しゃーない、敗退すっかと思ってチョックストーンの奥を見ると少し明るい。もしやと思って穴に入っていくと・・・オモロイピッチ。氷は透明でメチャ硬い

6ピッチ目
ただの歩き40メートル。スクリュービレー


6ピッチ目7ピッチ目
狭いルンゼ、氷が柔らかいが十分な氷結具合


7ピッチ目8ピッチ目
登るにつれルンゼから斜面全体に氷が広がり終了点へ

終了点には懸垂用シュリンゲがあったが
ヒロケン本では左岸の尾根を歩きと懸垂で降りるとなっていた
ちょっと迷ったが、トポ通りに尾根に上がる
が、これが大失敗
尾根は狭く急で、足首が自由にならない冬靴では怖くてしょーがない
途中から5ピッチ懸垂 岩間ルンゼ懸垂下降

暗くなる少し前に林道に下りることができた

氷がない部分を除いたとしても、変化にとんだ面白いルートでした

1川



N邑、N素で尾白川_滑滝沢へ行ってきました。

1月23日、入山。
黄蓮谷との出合を過ぎると急に雪が多くなりしかもかなりの悪雪で苦戦。
出合から西坊主沢取り付きまで3時間半かかり、この日は平日の疲れもあってギブ。
テントを張り、滑滝沢までトレースをつけに行き終了。

1月24日。滑滝沢。
F1はコンテを含め2Pで抜ける。
F2、F3はほとんど氷が途切れることなく連続しており6Pで抜ける(ロープは60m使用)。
下降は左岸を歩いて降り、最後だけ30mの懸垂で沢床に降り立った。
滑滝沢_1取り付きよりルート全体
滑滝沢_2滑滝沢_3F1_1P目
滑滝沢_4F1とF2の雪壁より上部(F2,3)
滑滝沢_5F2_1P目
滑滝沢_6F2_2P目終了点より
滑滝沢_7F2_3P目
傾斜もなく今時のレベルからすると技術的には大したことないルートになるかもしれませんが
ロケーション、スケールを考えると非常にいいルートだと感じました。

西坊主沢西坊主沢F1



N尾です、1/23,24で黒覆尾根に行ってきました。
今年は積雪が多く、2,200m付近で立派な雪洞が掘れました。
短くもナイフ、雪壁、ルンゼとそろっており、雪稜バリエーション入門
には最適な尾根です。
所によって膝程度のラッセルでしたが、久しぶりに終始先頭で歩きました。
しかし、下山時には完全に置いてきぼり状態でメンバー(30歳前後が3人)
との体力差・年齢差を痛感しました。
最近、千種との山行が無いので、今後はまた皆さんの山行に混ぜていただけ
ればと思います。よろしくお願いいたします。
なお、1川さんと来月6,7でアイス合同(千種+伊那山仲間)合宿を張ろう
と計画しています。こちらへも多数ご参加下さい!
1川、H部、I佐(報告)で舞姫の滝に行ってきました。

ほぼ1週間前のことなので記憶がかなり曖昧ですが、行動記録は以下の通り。

戸台P(04:25) -- 丹渓山荘(08:00) -- 舞姫の滝取り付き(08:20, 08:50) ~  F1~F3&TRでバーチカルの練習 ~ 取り付き(16:00, 16:30) -- 戸台P(18:35)

満天の星空の下、戸台駐車場を出発。途中で休憩してふと空を見たら流れ星が・・・。
結構長生きしてるけど、実はこれまで流れ星というものを見たことがなかった。
サッとほんの一瞬で流れ去ってしまったが、その美しさに感動。
でも流れるのが早すぎて、願い事をする暇がなかった…。

夜はなかなか明けず、真っ暗な中を歩いているので地図を見ても自分たちがどの辺りにいるのか検討をつけにくい。そのため途中で誤って右岸の斜面を登り始めてしまって30分程時間をロス。間違いに気付いて河原に下りたらピンクのテープが見つかり、無事丹渓山荘に到着した。

ヒロケンの本では丹渓山荘から舞姫の滝取り付きまでは10分とある。でも、これを真に受けてはいけない。確かに10分くらい歩くとお目当ての滝が見えてくるが、取り付きまでは踏み跡がなく雪もまあまああって20分かかった。

沢の対岸から見たF1とF2は結氷もまずまず。早速ギアを着けて1川さんリードでクライミング開始。
セカンドは27歳、今回アイスクライミング初挑戦の期待の新人H部さん。サードは私。
F1上部は表面が濡れており氷は若干柔らかめだが、結構快適に登れる。

        Maihime1
        F1とF2。

               Maihime2
               F1を登るH部さん。今日がアイスは初めてなのに上手。

F2の結氷具合も良く、上に出るとど~んとF3の舞姫の滝が現れた。
氷の発達も良く、そのスケールに圧倒される。
リードは勿論1川さん。途中氷が軟らかすぎたのと、私の持ってきた某社の新品同様のスクリュー(今回が、使うの2回目)が、雪がくっつくばかりでちっとも氷に入っていかず、そうこうする内にアックスが外れてちょっと墜落。

一旦下に下りた1川さんからの「誰か登りたい人~」との問いに、あとの二人は無言。
ということで、再度1川さんリードで登り始める。同じ場所で少し苦労していたみたいだが、少しレストしてその後は落ち着いて上まで余裕で抜けていった。さすが!
一方本日アイス初体験のH部さん、そしてバーチカルアイスは今回が初めての私は悪戦苦闘。その難しさは想像していた以上だった。しかし、アイス初体験のH部さんは、フリーもやっているだけあって、2回ほど(?)テンションがかかったものの、上手に抜けていった。やっぱりフリーをやっていると違うなぁ。ということで、今年もせっせと岩に通わなければと思った。

               Maihime3
               F3舞姫の滝を登るH部さん。

アイスが初めてなのにバーチカルを登ってしまったH部さんに比べ、私は最初にテンションかけた時に2本のアックスを氷に置き去りにしてしまい、アックスまであがるのに苦労してほぼ限界に近い状態。その後も腕がパンプしててしまい、上まで抜けるのにものすごく時間がかかってしまった。お陰で今日は、これ以上先に進むには時間切れ。しかし折角のバーチカルなので、F3でトップロープをセットして練習することに。1川さん、H部さんは2本ずつ登ったが、私は腕に全く力が入らず途中まで登って、あっけなくギブアップ。3時には練習を切り上げ、懸垂下降で取り付まで下りて長い河原をテクテク歩いていく。

               Maihime4
               F3右側の氷柱を登る1川さん。すごっ。

駐車場に着いた時には、また美しい星空が広がっていた。

アイスクライミング2シーズン目、フリークライミングも下手な私には、バーチカルアイスはかな~り難しかったですが、楽しい一日でした。今年はシーズンの始まりこそ遅かったものの、年末から冷え込んだこともあって昨シーズンより氷の発達も良いようですから、時間とお財布の許す限り登りまくりたいと思います。

ということで、1川さん、H部さん、またお願いします。
  
三度目の正直で行ってきました。

メンバー N素、アル中

6:30 ゲート終点
7:40 林道終点
8:30-12:30 刃渡り沢
13:30 林道終点
14:00-16:00 平田ルンゼ下部偵察&ワンポイントアドバイス
16:30  ゲート終点

あと数mが登れず、チェーンを装着。林道はアイスバーンになっているところが数箇所ありました。

土日に結構人が入ったようで、林道にはトレースがしっかり着いていました。

しかし、刃渡り沢へ行くトレースはありませんでした。


F1(15m)フリーで抜けるが、アル中は途中左手一本になる場面あり。
F2(60m)硬いくもろい氷でぼろぼろはがれる。
刃渡り沢_最初の滝(ナメ)刃渡り沢_最初の滝(ナメ 15+60m)刃渡り沢_最初の滝(ナメ)を登るアル中氏刃渡り沢_最初の滝(ナメ15m)を登るアル中氏

F3(双翼の氷柱 20m)氷柱状でところどころ穴が空いていて引っ掛けて登れた。
刃渡り沢_双翼の氷柱F3(双翼の氷柱 20m)

F4(25m)傾斜がきつく、上部は氷結状況もあまり良くない。
刃渡り沢_上の大滝刃渡り沢_上の大滝刃渡り沢_上の大滝を登るアル中氏刃渡り沢_上の大滝を登るアル中氏

F2、3はN素リード、アル中セカンド
F4はN素リード、アル中トップロープ

F2とF4は傾斜もきつく、腕がパンパンになりました。

平田ルンゼは上まで行くと真っ暗の中の懸垂になりそうだったので、
下部で、ワンポイントアドバイスをしてもらいました。

長野のM尾です。17日に戸台上ニゴリ沢のアイスに行ってきました。
F1の氷の発達は今ひとつダメで正面は繋がっておらず右側の緩傾斜から最上部の立ち気味の部分を繋げて登りました。
林道上のF2を登って、ダラダラと長い河原歩きをして帰りました。
2010.01.17 丹沢ボッカ
今日一日だけ半端に休みになったのでどうしようか思案していましたが
体力のなさを痛感していたので丹沢にボッカしに行きました。

宮が瀬 7:45~丹沢山13:15
丹沢山13:45~宮が瀬17:00   行程11km  重し30kg

夏はヒルの被害がありますが冬は快適に歩けます。
が、太ももはつるし雪もそこそこあって寒いし、ヘロヘロ、やっとこさで山頂へ。
山頂には通年営業のみやま山荘があり、そこで無愛想な親父にカレーライスを注文。
レトルトとわかっていても魔法のランプみたいな食器でカレーは出てきたのがうれしく、
おいしくいただきました。らっきょと福神漬け付で600円也。

帰りは30kgは厳しいなと思ったので水を10Lばかり捨てました。(しょぼい・・・。)
駆け下るには程遠いが足早に山頂を後にしました。

やることいっぱいあったんで早めに帰ってこようと思ったのに結局一日仕事になってしまいました。

N村







ジム友のKさん、Nさんと豊田に行ってきました
大田・俊トラエリアのサザエさん岩でアップ
2日前の林道歩きの後遺症がアキレス腱あたりに残っていたものの
一手課題のマスオさん(d)を2撃

寅年らしく、俊トラ(e)に移動
2年前の12月、上部で落ちて右手掌を負傷した因縁課題
ほぼ1年ぶりに触ったけど
指がよく止まり、この日1撃、計4撃か

俊トラ
俊トラのヒールフックを決めるNさん



木漏れ日エリアのじゃが芋(e)に移動
かぶったトラバースで、フックやデッドを多用する好課題
3人で打ちまくるも完登ならず
かぶり系の笠置で鍛えまくっているNさんが完登近し

夕方、古美山に移動
古美山といえば、文明開化(e)っしょ
右手カチでの押し上げがうまくいき完登
計15撃ぐらい
1日で初段2本とは、こいつは春から縁起がいいや

文明開化

極小カチで文明開化を登るKさん

1川




報告が遅くなりました。

12月29-31日明神岳南西尾根に瀧根さん、飛騨山岳会のみなさんと、西田の7人でいってきました。

29日 南西尾根ー5峰直下幕営
30日 幕場ー明神2峰ピストンー南西尾根最下部、岳沢中幕営
31日 幕場ー上高地

飛騨山岳会の合宿に参加して明神南西尾根にいってきました。
装備、食料、行動食まで飛騨のみなさんに用意していただき、飛騨山岳会の合宿に連れていただいたのですが
みなさんと楽しく登ってきました。
夕食、宴会は、生肉、生野菜のなべで町での宴会のよう。
おいしく、たくさんいただきました。

29日天気良く、膝から腰までのラッセル
30日だんだん風が強くなり雪が降りだし、明日悪天が予想されるためテントを標高の低いところへ下ろす。
31日上高地の中までも強風猛吹雪。下山。

1262387565.jpg
1川、N素、Kさんで「長谷村巫女淵恵美の滝」に行ってきました。

塩沢出合でゲートが閉まっているとは知らずに、ゲート手前の駐車スペースから10数km歩くはめとなった。。。
F1の結氷はまずまずであったがF2は氷柱が下まで届いておらず、辺りの氷でボルダって終了。。。
100109長谷村巫女淵恵美の滝
H田、I佐(報告)で八ヶ岳の峰の松目にアイスクライミングに行ってきました。

【行動記録】

美濃戸口(4:20) -- 峰の松目沢F2(08:20, 09:10)~ F4(12:40, 13:30)~ F2下部(14:40, 15:00)
-- 美濃戸(16:40,17:00) -- 美濃戸口(18:00)

【報 告】

今シーズン初のアイスクライミングは、H田さんの提案でちょっとマイナーな峰の松目沢へ。
H田さんは9月から全く山に行っておらず、私もまだリハビリ中のため、時間に余裕をもって朝4:20に美濃戸口Pを出発した。私は睡眠不足なのか眠くてたまらず、歩きながら時々立ち止まってはストックにもたれかかり、立ったまま2、3分寝ることを数回繰り返す。今朝はかなり冷え込んだが睡魔には勝てず、お陰でアプローチに随分時間がかかる。

美濃戸から赤岳鉱泉に行く林道を歩き、林道の終わりにある堰堤手前の橋を渡り、その後3回橋を渡って北沢の北側へ。そこから沢沿いに西に向かい、最初の沢を越えて更に西に進んだところにある沢を登っていく。

          4本目の橋
          橋を渡り沢に沿って西に行く。
              
          最初の沢を越して
          最初の沢を通り過ぎ、その次の沢を登っていく。

今シーズン既に何人か入っているようで、踏み跡がある。これを暫く辿って行くと10mほどの滝F2の下部に到着。F1は滑滝だったようだが、雪に埋もれており、そうとは知らずアイゼンもつけずに普通に歩いて通り過ぎてしまっていた。

ギアを付け、F2はH田さんのリードで登る。下部は傾斜は緩め、上部は少し立っている。中途半端な傾斜で、ふくらはぎの筋肉が張る。

                 F2
                 F2は下部は滑、上部はそこそこ立っている。

F3も10mほどの高さ。今度は私がリードするつもりだったが、こちらは水がザーザー流れる音が聞こえ、下部はしっかり氷があっても真ん中から上の氷は薄っぺらく中は空洞のようだ。上部は氷が殆ど無く岩、土、草付きで悪そう。ということで、左側から巻くことにする。H田さんに確保してもらってラッセルしながら斜面を直上し、木でランニングビレイを取りつつ右にトラバース。滝の上部に出たところでピッチを切り、左斜面から滝上部の沢に降りるとすぐ先にF4があった。
                    
F4は8m程度の高さ。F3を登れなかったのでこの滝も私のリード。下部は雪で覆われ氷はスカスカに見える。水が流れる音も大きく、蹴りこむと氷が割れそうなので、右側のベルグラと草付きの斜面を登る。途中、練習のため左側の厚めの氷にスクリューをねじ込む。

F4に着いた時点で12:40。今日は時間切れなので、続きはまたの機会にということで、懸垂下降することにする。先に見えるF5は氷結はそこそこありそうだが、F6は上部に氷がなく岩が露出している。その先も氷は見えず岩と草付きばかり。
          F5F6
          F5はほぼ雪に埋まり、F6下部は面白そうだが、上部は氷がなく悪そう。

F4の懸垂は木を使って。F3は岩にリングボルトが2本あり、古いスリングが3本ほどかかっている。その左側には木にまあまあ新しい残置スリング1本と半分腐りかかったスリングが1本ある。F3を懸垂する時滝を上から見たら、上部は薄い氷で出来た壷のような形になっており、ポッカリ開いた穴からは水がザーザー流れているのが見える。氷は非常に脆そうで登る時に割れてしまったらずぶ濡れになりそうだったので、無理せず巻いて登って正解であった。F2も滝をあがった所の左側の木に残置スリングがある。

                 F4
                 F4は結氷いまいち。滝の左側は氷がもろい。

                 F3
                 F3懸垂するH田さん。右側の氷は薄く、割れたらずぶ濡れになりそう。

F2には3人組パーティーがおり、リード練習していたが、今日はこのパーティーと我々のみで、貸切状態であった。

峰の松目はあまり登られていないようですが、氷がちゃんと発達すればとても面白いルートだと思います。またいつか来てみたいです。
1月2日3日とS師匠、Tお姉さま、I戸さん、I佐さん、H部5人で南アルプス塩見岳に行ってきました。2日は晴れ間も見えたものの、三伏峠についてからは天候も芳しくなく、3日の夜中から雪が降り出し、朝には視界も聞かず三伏峠まででしたが食事やトレースの面でも恵まれ無事正月の登山を終えれてよかったと感じます。

〈山行工程〉

1月2日
7:00塩川小屋手前駐車場出発 7:58塩川小屋8:05出発 9:00休憩9:10出発 10:24休憩10:37出発 11:56休憩12:05出発 12:57休憩、下山者とすれ違い情報交換13:06出発 13:56休憩14:03出発 15:00三伏峠着テント設営完了 19:00就寝

1月3日
3:00起床 7:00出発 8:30休憩8:44出発 9:28塩川小屋 10:05車到着

元旦の21:30に定光寺に集合して出発しました。定光寺も雪が降っている状況での出発でした。朝までI戸さんS師匠の車で睡眠。朝起きると西の空に満月がとても明るく輝いていてまるで雪面がライトアップでもされているような感じでした。

塩見小屋までは落石で車で進行できないため2キロ手前の駐車場から行動を始めました。小屋には人気もなく冬季は締まっている様子です。小屋から先は1時間余りの沢道を歩き、尾根の急登が始まります。
CIMG1375.jpg


トレースはしっかりと付いているものの急登で岩や木の根のスリップに気をつけて進む。休憩も1時間に1回のペースで撮りつつ進むがいったん止まると樹林帯で風は少ないものの、寒さで手や足が冷えてくる。道の途中には「三伏峠まで10分の2」などという標識も付いていて歩く目安になりました。峠までの標識が出てきてからが1時間近くかかって疲労もたまり、長く感じられました。

三伏峠まで峠に付いて冬季小屋を見に行くものの他のパーティーで埋まっていて、外の前に使われたと見える設営後にテントを張る。(冬季小屋は6人用テント2貼り分くらいのスペースあり)設営してお茶・ロイヤルミルクティーなど温かい飲み物を飲んで夕飯の支度に移る。

夕飯は中華スープの味噌鍋に、ネギ・ごぼう・I佐さん特製の肉団子、最後はうどんで締める。とても山の上という感じでなく家でうまい鍋を食べているようなご馳走でした。途中I戸さんが体調不良で下られたため6人用テントを4人で使ったので広かったものの、テント内が寒く、各自目で帽やヤッケなどをしっかり着こんで就寝準備。19:00就寝

夜中から風と共に雪が舞い始めてくる。
3日朝起きた時にはテント前のトレースも親切で埋まってしまっていました。外も視界がほとんど効かず今回はここで下山することに決定。お茶・コーヒー・紅茶など温かいものと卵スープの雑炊を取りゆっくりと朝の時間をすごす。

三伏峠小屋の前で
三伏峠小屋前で


下山開始前には小屋の周囲で写真をとって下山開始。新雪が積もっていたもののトレースはしっかりしていて快適に標高は低くなってゆき1時間半で沢道までたどり着きました。昨日は5時間近くかけて登ってきたのにかなり速いペースで下ってきたと感じました。この日は下の方も天気は優れていなく車に着いた時も曇りでした。最後に駐車場で猟師がどこかで打った鉄砲の音を聞く。

帰り道でI戸さんが泊られた民宿「あたらし屋」によって昼ごはんと、お風呂にいれてもらう。自家製こんにゃく、味噌汁・天龍産の干し柿、大きな四日市大根、畑でとってきたばかりのレタス新鮮なものばかりでした。民宿のおじさんとおばさんからは地元の話をいろいろ話していただく。お風呂におなかいっぱいの昼ごはんで1000円は驚きました。

この正月の降雪などで各山域も雪がこれからもある事が予想されるので、今後もたくさん登ってゆきたいと思います。
12月27日(日)に辻さん、服部で御嶽山に行ってきました。

26日晩に名古屋を出発し、27早朝より行動を開始。

[以下工程記録]
4:30起床 5:40駐車場出発 7:01田の原(ワカンに履き替える) 8:14大江権現 9:20赤導師
9:51 8合目 11:30 9合目神社 12:02山頂剣が峰 
14:11田の原 14:53駐車場着

終日とても穏やかな晴れの日で、9合目から山頂の間は風に吹かれましたが、高度を増すごとに周辺の山のパノラマを楽しみながら(9合目からは富士さんも見えました)山頂に立つことができました。辻さんは今年で3回目の冬の御嶽で頂上につけて本当にうれし層でした。

駐車場から田の原までは整備されたスキー場の登りで登山開始。田の原が見えてからがとても長く感じられました。
田の原からはトレースがないため、ワカンに履き替えてラッセル開始。すねから膝くらいまでのラッセルで快調に前進。

赤導師からは雪質も硬くなりアイゼンに履き替えて上を目指しました。ハイマツなどを踏みふいたりと息を切らせながら高度を上げていく。8合目くらいから、頂上の噴火口の硫黄のにおいがとんでくる。9合目あたりから少し息苦しくなってきて、辻さんから「高度があがったためだね」と言われ、3000メーターくらいでも空気の薄さが表れることを実感。

12:02無事山頂に到着。握手を交わし持ってきたテルモスのレモネードと紅茶を味わいつつ休憩。周囲の山を携帯で撮ったりしながら景色を楽しみました。12:20下山開始

下り始めてワカンをつけたおじさんと、二人のパーティーと9合目の間ですれ違いました。なのでこの日は私たちを含めて入山者は5人だったと思います。下りは登りと違いすいすい進み雪の上なので膝への負担も少なく、途中休憩も交えて辻さんからミカンやパンをいただき、田の原まで快適に進みました。

田の原からはスキー場の斜面を早歩きやスケートを交えながら駐車場をめざしました。

一日晴天の中登らせてもらったことや、テルモスのあったかい飲み物や、いただいた行動食など景色も食べ物もうまい中で無事一日終えて下山できて千種アルパイン初の登山は、よい一日でした。今後も雪山のルートを調べていろんなところに行きたいという意欲を抱えつつ帰宅しました。
                                            服部