| Home |
2014.03.01
2.25 白馬バックカントリー
ミヤザキです。
2月25日、千種の数少ない山スキー班員として細々と活動するべく、白馬にバックカントリースノーボードに行ってきました。
メンバーはクライミングジム・ズットンのスタッフO君と常連客Kさんの3人。
当日は前夜からの降雪が続き、視界も微妙。ただし回復傾向の予報のため、迷いながらも山に向かうことに。
栂池高原スキー場のゴンドラ、つが第2リフトを乗り継いで、さらにゲレンデをトラバースし、およそ1700mあたりの林道から歩き出し。
雪の中2時間ほど登っていると、徐々に雪も止み、青空ものぞき始めた。
当初の予定通り白馬乗鞍岳まで行けるかも!?と思いつつ、2200mの天狗原に到着。
しかしこれ以上登っても視界不良と判断し、滑走開始。

前日までの好天で堅く締まった斜面に約30cmの新雪が乗っており、やや底付き感がありながらも、十分スプレーの上がるパウダー。
ただし、天狗原南面の浅いボウル地形の急斜面で、幅の小さい表層雪崩を起こしてしまった。
雪崩から逃げるようにラインを取り、行く末を見守ったが、かなり下まで流れていった。
後続の2人も雪崩を起こしながらの滑走。
ボードのコントロールができるレベルの厚さとスピードだったが、これ以上の積雪であれば、ここは滑るべきではないだろう。
体験して初めてわかることが多い。

なにはともあれ、途中の緩斜面でもがきながらも無事に栂池高原まで滑走。
八方尾根に移動して終了間際のHAPPO BANKSで2本滑り、温泉に入って蕎麦食って帰宅した。
2月25日、千種の数少ない山スキー班員として細々と活動するべく、白馬にバックカントリースノーボードに行ってきました。
メンバーはクライミングジム・ズットンのスタッフO君と常連客Kさんの3人。
当日は前夜からの降雪が続き、視界も微妙。ただし回復傾向の予報のため、迷いながらも山に向かうことに。
栂池高原スキー場のゴンドラ、つが第2リフトを乗り継いで、さらにゲレンデをトラバースし、およそ1700mあたりの林道から歩き出し。
雪の中2時間ほど登っていると、徐々に雪も止み、青空ものぞき始めた。
当初の予定通り白馬乗鞍岳まで行けるかも!?と思いつつ、2200mの天狗原に到着。
しかしこれ以上登っても視界不良と判断し、滑走開始。

前日までの好天で堅く締まった斜面に約30cmの新雪が乗っており、やや底付き感がありながらも、十分スプレーの上がるパウダー。
ただし、天狗原南面の浅いボウル地形の急斜面で、幅の小さい表層雪崩を起こしてしまった。
雪崩から逃げるようにラインを取り、行く末を見守ったが、かなり下まで流れていった。
後続の2人も雪崩を起こしながらの滑走。
ボードのコントロールができるレベルの厚さとスピードだったが、これ以上の積雪であれば、ここは滑るべきではないだろう。
体験して初めてわかることが多い。

なにはともあれ、途中の緩斜面でもがきながらも無事に栂池高原まで滑走。
八方尾根に移動して終了間際のHAPPO BANKSで2本滑り、温泉に入って蕎麦食って帰宅した。
スポンサーサイト
2013.04.19
立山BCトリップ
若輩会員の宮崎です。
アルペンルート開通初日を狙い、4月16~18日の三日間で立山に入ってきました。
今回は初の立山でのバックカントリーということもあり、白馬・番亭の竹尾ガイドのツアーに参加しました。

開通初日の朝の室堂は山スキーヤー&ボーダーで大賑わい。
天気は朝は晴れ間も出ていましたが、すぐに曇りました。
奥大日岳の稜線から南東斜面を滑り降りたり、足ならし的な1日に。

2日目は午前中は晴れ。ただし強風で、剱御前の稜線上は暴風。
そこから剱岳を正面に見ながら剱沢を滑りました。北東面とあって雪もパウダーで最高。
今回ベストな1本でした。
登り返す途中でガスが出てきたため、ストップ雪の雷鳥沢を下って早めに室堂山荘に帰還。
時間が余ったので、ビーコントレーニング。

16時ごろから快晴になったので、景色の良い国見岳へ。
360度のパノラマで最高。
西斜面からはアジア系外国人旅行者が長蛇の列を作っていた雪の大谷を見下ろせました。

夕日を浴びながらの1本。

最終日、一の越から雄山までアイゼンをはいて登山。
飛行機雲がきれいにクロスしていました。
この時期は500円取られないので、山頂のお堂で無事の帰還を祈りました。

3千mの山頂の裏側、立山の氷河のひとつと言われるサルマタカールにドロップイン。

カールの底からロングトラバース&雪稜を登り返し

黒部湖を見下ろす稜線に到着。
ロープウェーと競争しながら大観峰駅まで滑走。
さらに森の中を黒部湖まで滑り降りて、立山BCツアーは無事終了しました。
雪質はいまいちでしたが天気にはめぐまれ、立山ならではのスケールの大きな遊び方ができました。
今回は奮発してガイドツアー&山荘泊でしたが、妻の視線もぼちぼち冷たくなってきたため、来年は自力&テント泊をめざしたいと思います。
アルペンルート開通初日を狙い、4月16~18日の三日間で立山に入ってきました。
今回は初の立山でのバックカントリーということもあり、白馬・番亭の竹尾ガイドのツアーに参加しました。

開通初日の朝の室堂は山スキーヤー&ボーダーで大賑わい。
天気は朝は晴れ間も出ていましたが、すぐに曇りました。
奥大日岳の稜線から南東斜面を滑り降りたり、足ならし的な1日に。

2日目は午前中は晴れ。ただし強風で、剱御前の稜線上は暴風。
そこから剱岳を正面に見ながら剱沢を滑りました。北東面とあって雪もパウダーで最高。
今回ベストな1本でした。
登り返す途中でガスが出てきたため、ストップ雪の雷鳥沢を下って早めに室堂山荘に帰還。
時間が余ったので、ビーコントレーニング。

16時ごろから快晴になったので、景色の良い国見岳へ。
360度のパノラマで最高。
西斜面からはアジア系外国人旅行者が長蛇の列を作っていた雪の大谷を見下ろせました。

夕日を浴びながらの1本。

最終日、一の越から雄山までアイゼンをはいて登山。
飛行機雲がきれいにクロスしていました。
この時期は500円取られないので、山頂のお堂で無事の帰還を祈りました。

3千mの山頂の裏側、立山の氷河のひとつと言われるサルマタカールにドロップイン。

カールの底からロングトラバース&雪稜を登り返し

黒部湖を見下ろす稜線に到着。
ロープウェーと競争しながら大観峰駅まで滑走。
さらに森の中を黒部湖まで滑り降りて、立山BCツアーは無事終了しました。
雪質はいまいちでしたが天気にはめぐまれ、立山ならではのスケールの大きな遊び方ができました。
今回は奮発してガイドツアー&山荘泊でしたが、妻の視線もぼちぼち冷たくなってきたため、来年は自力&テント泊をめざしたいと思います。
2013.03.29
乗鞍岳BC&西穂高岳
千種LOVEな某代表候補いわく、「入って3分の若輩くん」こと宮崎です。
そんな若輩者が僭越ながら単独で山に行かせていただきました。
初日は名古屋から乗鞍高原温泉スキー場まで車で移動し、リフト3本乗り継いだ標高1900mからスタート。
ボードをかつぎ、スノーシューをはいて登ったり下ったりしながら、標高2360mの位ヶ原山荘までハイクしました。
しかし前日の深夜勤務がたたって始動が遅れたうえ、体調管理に失敗気味でヘロヘロの弱輩者。
どんよりした天気のなか、雪に半分埋まった山荘に約2時間かけてたどり着きました。

宿泊者は自分だけ。弱輩ぶりを存分に発揮し、炬燵を独り占めしてゴロゴロしました。
ちなみに夕食は鹿鍋でした。これでかなり回復しました。

翌朝は、前日以上に不穏な天気のなか、時折顔を出す太陽を信じて剣が峰に向けて出発。
しかし1時間かけて約2600mまで登ったところで、ガスと強風により視界不良に。
天気は回復する見込みなく、弱輩者はあっさりと撤退を決意しました。
そこから駐車場まで約20分で滑り降りて、「あんなに苦労して登って、なんで下りはこんなに短いんだ!」と、バックカントリーをやると毎回思うことを今回も思いました。

入浴剤事件で有名な白骨温泉に浸かったあと、新穂高ロープウェーまで移動。
弱輩者ゆえ、ロープウェーで高度を稼ぐことにも躊躇はありませんでした。
登山口から45分で西穂山荘に到着。予想以上に近くて拍子抜けしました。
翌日は西穂高岳山頂をめざして朝5時半に起床するものの、天気予報通りに外はガス。
弱輩者は視界不良の稜線に出るよりも、山荘内でバガボンドを読み進めることを決断しました。
正午を過ぎてガスが取れはじめ、すぐに準備して出発。ただこの時点で往復5時間と予測した山頂はあきらめました。
しかし、山荘内での十分すぎる休憩が功を奏したのか、約40分で独標に到着。
体力的にも時間的にも余裕があったため、ピラミッドピークまでさらに約20分で到着。
独標から先はトレースがなく気分爽快、多少のミックスクライミングや短い雪壁登攀があり、かなり楽しめました。
このまま勢いに乗って山頂をめざすかどうか悩みましたが、レンタカーの返却時間が20時だったことを思い出し、弱輩を最後まで貫くことにしました。

結局、乗鞍でも西穂でも中途半端なところで引き返しました。
しかし、今回のソロ山行では地図読み、気象予測、そのうえでの撤退と停滞の判断、バガボンド34巻まで読破など、数多くの収穫がありました。
各所になにかとご心配おかけするソロ山行ですが、誰とも予定が合わないときは細々と続けていきたいと思います。
最後の写真はピラミッドピークから撮影した前穂と明神です。雪はまだけっこう残っている印象でした。

そんな若輩者が僭越ながら単独で山に行かせていただきました。
初日は名古屋から乗鞍高原温泉スキー場まで車で移動し、リフト3本乗り継いだ標高1900mからスタート。
ボードをかつぎ、スノーシューをはいて登ったり下ったりしながら、標高2360mの位ヶ原山荘までハイクしました。
しかし前日の深夜勤務がたたって始動が遅れたうえ、体調管理に失敗気味でヘロヘロの弱輩者。
どんよりした天気のなか、雪に半分埋まった山荘に約2時間かけてたどり着きました。

宿泊者は自分だけ。弱輩ぶりを存分に発揮し、炬燵を独り占めしてゴロゴロしました。
ちなみに夕食は鹿鍋でした。これでかなり回復しました。

翌朝は、前日以上に不穏な天気のなか、時折顔を出す太陽を信じて剣が峰に向けて出発。
しかし1時間かけて約2600mまで登ったところで、ガスと強風により視界不良に。
天気は回復する見込みなく、弱輩者はあっさりと撤退を決意しました。
そこから駐車場まで約20分で滑り降りて、「あんなに苦労して登って、なんで下りはこんなに短いんだ!」と、バックカントリーをやると毎回思うことを今回も思いました。

入浴剤事件で有名な白骨温泉に浸かったあと、新穂高ロープウェーまで移動。
弱輩者ゆえ、ロープウェーで高度を稼ぐことにも躊躇はありませんでした。
登山口から45分で西穂山荘に到着。予想以上に近くて拍子抜けしました。
翌日は西穂高岳山頂をめざして朝5時半に起床するものの、天気予報通りに外はガス。
弱輩者は視界不良の稜線に出るよりも、山荘内でバガボンドを読み進めることを決断しました。
正午を過ぎてガスが取れはじめ、すぐに準備して出発。ただこの時点で往復5時間と予測した山頂はあきらめました。
しかし、山荘内での十分すぎる休憩が功を奏したのか、約40分で独標に到着。
体力的にも時間的にも余裕があったため、ピラミッドピークまでさらに約20分で到着。
独標から先はトレースがなく気分爽快、多少のミックスクライミングや短い雪壁登攀があり、かなり楽しめました。
このまま勢いに乗って山頂をめざすかどうか悩みましたが、レンタカーの返却時間が20時だったことを思い出し、弱輩を最後まで貫くことにしました。

結局、乗鞍でも西穂でも中途半端なところで引き返しました。
しかし、今回のソロ山行では地図読み、気象予測、そのうえでの撤退と停滞の判断、バガボンド34巻まで読破など、数多くの収穫がありました。
各所になにかとご心配おかけするソロ山行ですが、誰とも予定が合わないときは細々と続けていきたいと思います。
最後の写真はピラミッドピークから撮影した前穂と明神です。雪はまだけっこう残っている印象でした。

2012.05.20
乗鞍 山スキー 2012.05.20
S我さん、友さん、A清さん、岩佐の4名で、乗鞍に今シーズン最後の山スキーに行ってきました。
【行動時間】
三本滝7:50 -- 12:30剣ヶ峰手前のピーク13:00 -- 14:00三本滝
【コメント】
三本滝の駐車場からは、位ヶ原山荘に向かうバスを待つ人が結構いた。
偶然にも、I山仲間のY山さんと会い、昨年の石巻のボランティアから1年ぶりの再会だったので、
「あーっ、お久しぶり~♪」と楽しくおしゃべり。
駐車場からスキーで登りたかったが生憎斜面に雪はなく、仕方なく200mほどスキーを担いで登る。
スキーリフト終了地点から10分ほど歩くと漸く雪が現れた。早速スキーブーツに履き替えて、残雪をつなぎながらスキーで登る。50mほど登って傾斜が緩くなった辺りからは雪もちゃんとあって快適なシール歩行。薄曇りだが気温が高いため、滝のような汗が噴き出す。

剣ヶ峰はパス。
肩の小屋からは山頂に近づくにつれて傾斜が急になり、雪が柔らかいので気を抜くとエッジを取られてズリッと行く。ガスの中、剣ヶ峰手前のピークに12時半着。時々ガスが切れて剣ヶ峰はすぐそこに見えるが、4人とも乗鞍には何度も来ているので、剣ヶ峰はパス。
少し休んだらシールを外して、お楽しみのスキー。雪がやや重たいのでどうしても重心が後ろに行ってしまい、太ももの筋肉が張る。それにしても、あんなに苦労して登ったのに、スキーだとあっという間に下ってしまう。数分も滑って後ろを振り返ると、もう山頂が随分遠くにある。

山頂付近は、5月下旬とはいえさすがに寒い。

雪が重くて滑りにくい。

下部は快適。すいーっ
雪が無くなったところで靴を履き替え、斜面に生えている蕗の薹を摘んだりしながら駐車場まで。
今日は一瞬パラッとあられや雨に降られたりしたもののまずまずのお天気で、雪質もまあまあ良く面白かった。
因みにI山仲間のY山さんは一週間前にも乗鞍に来たそうですが、その時は駐車場まで何とか滑って降りられるくらいの雪が残っていたとのこと。これからどんどん雪が融けていくため、行かれる方はアプローチシューズ必携です!
【行動時間】
三本滝7:50 -- 12:30剣ヶ峰手前のピーク13:00 -- 14:00三本滝
【コメント】
三本滝の駐車場からは、位ヶ原山荘に向かうバスを待つ人が結構いた。
偶然にも、I山仲間のY山さんと会い、昨年の石巻のボランティアから1年ぶりの再会だったので、
「あーっ、お久しぶり~♪」と楽しくおしゃべり。
駐車場からスキーで登りたかったが生憎斜面に雪はなく、仕方なく200mほどスキーを担いで登る。
スキーリフト終了地点から10分ほど歩くと漸く雪が現れた。早速スキーブーツに履き替えて、残雪をつなぎながらスキーで登る。50mほど登って傾斜が緩くなった辺りからは雪もちゃんとあって快適なシール歩行。薄曇りだが気温が高いため、滝のような汗が噴き出す。

剣ヶ峰はパス。
肩の小屋からは山頂に近づくにつれて傾斜が急になり、雪が柔らかいので気を抜くとエッジを取られてズリッと行く。ガスの中、剣ヶ峰手前のピークに12時半着。時々ガスが切れて剣ヶ峰はすぐそこに見えるが、4人とも乗鞍には何度も来ているので、剣ヶ峰はパス。
少し休んだらシールを外して、お楽しみのスキー。雪がやや重たいのでどうしても重心が後ろに行ってしまい、太ももの筋肉が張る。それにしても、あんなに苦労して登ったのに、スキーだとあっという間に下ってしまう。数分も滑って後ろを振り返ると、もう山頂が随分遠くにある。

山頂付近は、5月下旬とはいえさすがに寒い。

雪が重くて滑りにくい。

下部は快適。すいーっ
雪が無くなったところで靴を履き替え、斜面に生えている蕗の薹を摘んだりしながら駐車場まで。
今日は一瞬パラッとあられや雨に降られたりしたもののまずまずのお天気で、雪質もまあまあ良く面白かった。
因みにI山仲間のY山さんは一週間前にも乗鞍に来たそうですが、その時は駐車場まで何とか滑って降りられるくらいの雪が残っていたとのこと。これからどんどん雪が融けていくため、行かれる方はアプローチシューズ必携です!
2012.04.15
御嶽 山スキー 2012.04.15
曽我さん、友さん、岩佐で、3年ぶりに山スキーに行ってきました。

今日は快晴。気持ちが良い。

中央アルプスには雪が沢山。写真はありませんが、乗鞍も真っ白でした。
今日の御嶽は快晴、ほぼ無風、日差しが強くて暑かったです。
丁度いい具合に融けた雪を期待していましたが、
残念ながら私たちが滑る頃にはガスが出てしまって気温も下がり、
折角融けた雪がまた固まってしまってコンディションはいまひとつ。
でも、久しぶりのスキーで(山も)、楽しかったです

王滝頂上で記念撮影。

シールを外して、お待ちかねのスキー。まずは曽我さんから。

続いて友さん。

今日は快晴。気持ちが良い。

中央アルプスには雪が沢山。写真はありませんが、乗鞍も真っ白でした。
今日の御嶽は快晴、ほぼ無風、日差しが強くて暑かったです。
丁度いい具合に融けた雪を期待していましたが、
残念ながら私たちが滑る頃にはガスが出てしまって気温も下がり、
折角融けた雪がまた固まってしまってコンディションはいまひとつ。
でも、久しぶりのスキーで(山も)、楽しかったです

王滝頂上で記念撮影。

シールを外して、お待ちかねのスキー。まずは曽我さんから。

続いて友さん。
2010.03.29
野伏ヶ岳
3月27日 野伏ヶ岳に山スキーに行ってきました。
メンバーH田
1年前に新しい板を新調したのに全く行けず、何の為に大金を叩いて買ったのか解らないと、
ずっと思っていた山スキーに、家族が帰省中なのをいいことに行ってきました・・・笑
当然ぜんぜん歩いていないのでバテバテ・・・。

尾根に上る雪壁は板を担いで登ったが、高温で雪が腐って膝までズボズボもぐり歩きにくい。
尾根に上ってからは意外にキツイ斜度だったが、シールが良く効き快適に高度を上げる。
山頂直下で急に晴天から吹雪になり山の天候の変わり身の速さに驚く・・・。
帰りは登りで体力を使い果たしヘロヘロになりながらも新調した板の性能に助けられ滑り降りれました。
2シーズンぶりの山スキーでしたが、非常に良かったです。
でも核心は、両足の踵が靴擦れで皮がめくれてしまい、お風呂で激痛に耐えた時でした・・・笑
メンバーH田
1年前に新しい板を新調したのに全く行けず、何の為に大金を叩いて買ったのか解らないと、
ずっと思っていた山スキーに、家族が帰省中なのをいいことに行ってきました・・・笑
当然ぜんぜん歩いていないのでバテバテ・・・。

尾根に上る雪壁は板を担いで登ったが、高温で雪が腐って膝までズボズボもぐり歩きにくい。
尾根に上ってからは意外にキツイ斜度だったが、シールが良く効き快適に高度を上げる。
山頂直下で急に晴天から吹雪になり山の天候の変わり身の速さに驚く・・・。
帰りは登りで体力を使い果たしヘロヘロになりながらも新調した板の性能に助けられ滑り降りれました。
2シーズンぶりの山スキーでしたが、非常に良かったです。
でも核心は、両足の踵が靴擦れで皮がめくれてしまい、お風呂で激痛に耐えた時でした・・・笑
2010.03.20
御前岳 100320

御前岳に山スキー縦走してきました。
メンバー アル酎
コースタイム
3月20日(土)
1:30 自宅
4:00、4:30 林道終点
6:00 茂森峠
9:00 栗ヶ岳
11:00、11:30 御前岳
15:30 茂森峠
16:10、16:20 林道終点
19:00 自宅
今週末の幕岩左方ルンゼが悪天のため中止になったので、ふらっと縦走してきました。
東海環状、東海北陸で自宅からわずか2時間半ほどで、到着。
行ければ猿が馬場までと考えていましたが、今の体力でははかない夢。
帰りに京都からみえた2人組の方と少しお話をする。
今日あったのはこの方のみ。
静寂な山を満喫です。
写真は白山をバックにした御前岳頂上です。
2009.05.01
焼岳山スキー行ってきました。
焼岳山スキーに4月29日行ってきました。
メンバー:曽我、浅野(清)、岩佐、山田
中の湯新登山口(5:40)-焼岳頂上(9:25,9:45)-中の湯新登山口(11:25)
ゴールデンウィークは高速1000円で大渋滞に巻き込まれるかと思いきや、
意外とすんなり、行きも帰りもスルッと行けたのでちょっぴり拍子抜けでした。
この時期、雪は上部だけしか期待していなかったのですが、駐車スペース
(11号カーブのあたり)から板をはいて登ることができたので、思ったより、
時間がかからず、午前中で終わってしまいました。
このコースのメインはやはり、頂上直下のすり鉢状の斜面です。
あっという間に滑り降りてしまいましたが、雪質は少々悪く、ターンしにくかったです。
樹林帯はもう笹薮が出始めていて、快適とは程遠い状況で、最後の30分ほどは試練でした。
中の湯温泉で汗を流し、道の駅でみんな山菜を買い、山形村の蕎麦屋でおいしい蕎麦を食べて
帰りました。
今年3回目の山スキーでしたが、いずれも午前中に下まで降りて、午後はゆっくりというパターンです。
たまにはハードなものを計画しなくては。。。
メンバー:曽我、浅野(清)、岩佐、山田
中の湯新登山口(5:40)-焼岳頂上(9:25,9:45)-中の湯新登山口(11:25)
ゴールデンウィークは高速1000円で大渋滞に巻き込まれるかと思いきや、
意外とすんなり、行きも帰りもスルッと行けたのでちょっぴり拍子抜けでした。
この時期、雪は上部だけしか期待していなかったのですが、駐車スペース
(11号カーブのあたり)から板をはいて登ることができたので、思ったより、
時間がかからず、午前中で終わってしまいました。
このコースのメインはやはり、頂上直下のすり鉢状の斜面です。
あっという間に滑り降りてしまいましたが、雪質は少々悪く、ターンしにくかったです。
樹林帯はもう笹薮が出始めていて、快適とは程遠い状況で、最後の30分ほどは試練でした。
中の湯温泉で汗を流し、道の駅でみんな山菜を買い、山形村の蕎麦屋でおいしい蕎麦を食べて
帰りました。
今年3回目の山スキーでしたが、いずれも午前中に下まで降りて、午後はゆっくりというパターンです。
たまにはハードなものを計画しなくては。。。
| Home |