2014.06.18
鷲ケ岳 1672m
1皮です
しばらく前になりますが
岐阜県の鷲ヶ岳に行ってきました
朝から雲行きが怪しかったですが
幸いにも途中では降らず
車に戻ったら雨粒が落ちてきました
林道が稜線付近まで続いていて
あまり面白くありませんでした
鷲ヶ岳高原ホテルの先林道(標高870m)4:30~5:35頂上(1672m)5:45~6:25林道
前の山を覆う雲がうねっていました
しばらく前になりますが
岐阜県の鷲ヶ岳に行ってきました
朝から雲行きが怪しかったですが
幸いにも途中では降らず
車に戻ったら雨粒が落ちてきました
林道が稜線付近まで続いていて
あまり面白くありませんでした
鷲ヶ岳高原ホテルの先林道(標高870m)4:30~5:35頂上(1672m)5:45~6:25林道

スポンサーサイト
2014.06.04
北ア 焼岳
1皮です
焼岳に行ってきました
1700~2000m位まで雪が残っていて何度も道に迷い
中尾峠手前では雪をたどって変な方向に行ってしまい藪こぎを余儀なくされました
北アはトレランにはまだ少々早いようです
中尾峠からは砂埃の舞う急登
頂上ではライチョウのつがいが出迎えてくれ、癒されました
ちなみに、この山も走れるところは少ないです・・・
奥飛騨温泉郷中尾の京大砂防観測所前駐車場標高1150m 4:30~6:00中尾峠2050m 6:10~6:40頂上2455m(ライチョウ撮影タイム)7:00~8:05駐車場
中尾峠手前。雪がべったり
ライチョウのつがいのオス。足環をしてます
頂上から見る槍穂。手前は、越えてきた焼岳北峰。噴気孔からガスが上がってます
焼岳に行ってきました
1700~2000m位まで雪が残っていて何度も道に迷い
中尾峠手前では雪をたどって変な方向に行ってしまい藪こぎを余儀なくされました
北アはトレランにはまだ少々早いようです
中尾峠からは砂埃の舞う急登
頂上ではライチョウのつがいが出迎えてくれ、癒されました
ちなみに、この山も走れるところは少ないです・・・
奥飛騨温泉郷中尾の京大砂防観測所前駐車場標高1150m 4:30~6:00中尾峠2050m 6:10~6:40頂上2455m(ライチョウ撮影タイム)7:00~8:05駐車場



2014.05.30
三方崩山
1皮です
岐阜県白川村の三方崩山に行ってきました
登山道は急で、登りはほとんど走れませんでした
上部には10カ所ほど残雪がありました
道の駅飛騨白山(標高610m)4:35~5:10 1244m尾根 5:15~5:40 1624mピーク5:50~6:45頂上(2058m)6:55~8:00道の駅
1244m尾根。きれいなブナ林に癒されます
1624mピークから見る頂上
頂上の絶景。尾根には「砂のナイフリッジ」(!)とかもあり、スリル満点です
岐阜県白川村の三方崩山に行ってきました
登山道は急で、登りはほとんど走れませんでした
上部には10カ所ほど残雪がありました
道の駅飛騨白山(標高610m)4:35~5:10 1244m尾根 5:15~5:40 1624mピーク5:50~6:45頂上(2058m)6:55~8:00道の駅



2014.05.21
福井県・平家岳(1441m) 20140520
1皮です
岐阜県関市板取から福井県の平家岳(1441m)付近まで走ってきました
銚子洞林道新深山トンネル手前ゲート(標高約450m)5:15~7:00最高地点1450mピーク~7:40平家岳付近7:55~9:45林道ゲート
登山道より2~3㌔手前で林道が通行止めになっており、そこからスタート
登山道は急でほとんど早歩き。標識等は全くない
尾根上の小ピークにはいくつも送電線が立っていて、それを追っかけて登っていく
1450mピークは平家岳頂上よりわずかに高く、もうお腹いっぱいって感じ
まだ頂上までは大きなギャップがあり、標高差で250m下り240m登り返す(T_T)
平家岳(正面左の峰)よりこっちの方が高い・・・
でも地形図をよく見ると、平家岳頂上まで登山道が書かれてない
踏み後通りに進むと、どんどん頂上から離れて行ってしまった
頂上には藪こぎしないとダメなのか?
前線接近による天候悪化で黒雲がわいてきたんで、この辺りで終了としUターンした
下りは太ももの内側が攣って大変でした
ところで帰り道に
大盛り飯で一部で有名な岐阜県山県市の食堂「みのや」に寄りました
普通のカツ丼を注文したが、出てきたのは2人分ありそう
フーフー言いながら完食
脚にも胃にも優しくない1日でした
あふれ出さんばかりのカツ丼。ふたにカツをいったん移動させてからでないと箸を付けられない
岐阜県関市板取から福井県の平家岳(1441m)付近まで走ってきました
銚子洞林道新深山トンネル手前ゲート(標高約450m)5:15~7:00最高地点1450mピーク~7:40平家岳付近7:55~9:45林道ゲート
登山道より2~3㌔手前で林道が通行止めになっており、そこからスタート
登山道は急でほとんど早歩き。標識等は全くない
尾根上の小ピークにはいくつも送電線が立っていて、それを追っかけて登っていく
1450mピークは平家岳頂上よりわずかに高く、もうお腹いっぱいって感じ
まだ頂上までは大きなギャップがあり、標高差で250m下り240m登り返す(T_T)

でも地形図をよく見ると、平家岳頂上まで登山道が書かれてない
踏み後通りに進むと、どんどん頂上から離れて行ってしまった
頂上には藪こぎしないとダメなのか?
前線接近による天候悪化で黒雲がわいてきたんで、この辺りで終了としUターンした
下りは太ももの内側が攣って大変でした
ところで帰り道に
大盛り飯で一部で有名な岐阜県山県市の食堂「みのや」に寄りました
普通のカツ丼を注文したが、出てきたのは2人分ありそう
フーフー言いながら完食
脚にも胃にも優しくない1日でした

2013.09.16
白馬国際トレイルラン
西村です。
近頃、体を動かしてないなーと思っていたのでトレらんレースに出てまいりました。
ハセツネにしようかと思っていたけど瞬殺で定員一杯になったのでこちらにしました。
種目は50km。
「なんとかなるでしょう」という軽い気持ちでのエントリー、トップから約2時間程度で帰ってくる予定で
スタートしましたが早々に足が攣り、フィニッシュまでは長い長い道のりでした。
まったく練習もせずに出るのは無謀というもの。
なんとかかんとかフィニッシュしましたが走りながら体と頭が離れてきているなーと。
しかし、まだまだこれからだ!と思いを新たにしたのでした。
心配された天気はそれほど悪くならず助かりました。
タイム:8時間6分15秒(トップは4時間30分ほど)

ホウホウの体でフィニッシュ
近頃、体を動かしてないなーと思っていたのでトレらんレースに出てまいりました。
ハセツネにしようかと思っていたけど瞬殺で定員一杯になったのでこちらにしました。
種目は50km。
「なんとかなるでしょう」という軽い気持ちでのエントリー、トップから約2時間程度で帰ってくる予定で
スタートしましたが早々に足が攣り、フィニッシュまでは長い長い道のりでした。
まったく練習もせずに出るのは無謀というもの。
なんとかかんとかフィニッシュしましたが走りながら体と頭が離れてきているなーと。
しかし、まだまだこれからだ!と思いを新たにしたのでした。
心配された天気はそれほど悪くならず助かりました。
タイム:8時間6分15秒(トップは4時間30分ほど)

ホウホウの体でフィニッシュ
2013.06.07
舟伏山(1040m)=岐阜県山県市 2013・06・07
1皮です。
仕事前に岐阜県山県市の舟伏山(1040m)を走ってきました
山県市神崎6:10~7:09頂上7:14~7:45神崎
県道に面した墓地からスタート
枝打ちされた美しい杉、檜の間を走る
登山道に枝が散乱し、足が引っかかって走りにくいっす
桜峠から広葉樹の美林。キツツキのドラミングが響いてます
道は意外に急。雨降り前の蒸し暑さでバテバテです
頂上は、山の名の通り、舟を逆さにしたのっぺりした感じ
100人がラジオ体操できそうな広さです
頂上で「山県さくらちゃん」と記念撮影(^_^;)
下りは気持ちよく走れました
おそれていたヒルの襲来はありませんでしたが
車まで下りた後、通りかかった地元のおっちゃんに聞いたら
「草むらには入らんほうがええ」。
近くの川につかって、汗を流して帰りました
トレランお勧め指数☆☆(標高差840m、距離不明)
登り口。看板は無視して、墓地の間を抜けていく
山県さくらちゃん
手入れの行き届いた人工林
仕事前に岐阜県山県市の舟伏山(1040m)を走ってきました
山県市神崎6:10~7:09頂上7:14~7:45神崎
県道に面した墓地からスタート
枝打ちされた美しい杉、檜の間を走る
登山道に枝が散乱し、足が引っかかって走りにくいっす
桜峠から広葉樹の美林。キツツキのドラミングが響いてます
道は意外に急。雨降り前の蒸し暑さでバテバテです
頂上は、山の名の通り、舟を逆さにしたのっぺりした感じ
100人がラジオ体操できそうな広さです
頂上で「山県さくらちゃん」と記念撮影(^_^;)
下りは気持ちよく走れました
おそれていたヒルの襲来はありませんでしたが
車まで下りた後、通りかかった地元のおっちゃんに聞いたら
「草むらには入らんほうがええ」。
近くの川につかって、汗を流して帰りました
トレランお勧め指数☆☆(標高差840m、距離不明)



2013.06.03
蕪山(標高1068m) 2013・06・03
1皮です
仕事の前に、岐阜県関市にある蕪山を走ってきました
21世紀の森6:10~7:05頂上7:10~7:3821世紀の森
トレラン向きのとっても走りやすい山です
道幅がやや広めで、急な登りの後に必ず平坦地があってしんどくない
稜線に出ると、両側がすっぱり切れ落ちていて、森もきれい
標高差は700mぐらい?距離は片道4~5キロかな?
トレランお勧め指数☆☆☆☆☆です(最低☆から最高☆☆☆☆☆)
ちなみにこれまで走った山のお勧め度は
能郷白山☆☆☆(稜線に上がるまでが急すぎる。標高差1300m)
濁河温泉からの御嶽山☆☆☆☆☆(飛騨山頂-剣が峰間が最高。同1300m)
瓢ヶ岳☆☆☆(沢を渡るのが気持ちよい。ボルダリングの後に走れる。同450m?)
瓢ヶ岳~高賀山☆(途中の舗装林道が長くて足が痛い。瓢ヶ岳だけでいい。標高差不明)
金華山☆☆(手頃。標高差300m)
猿投山☆☆(手頃。同450m)
ちなみに、ネット上の山行記録で
「ヤマビルに食いつかれた」という体験談がたくさんありますけど
まだ大丈夫のようでした
下の方は、イノシシが登山道を掘り返した跡がたくさんありましたけど(^_^;)
21世紀の森駐車場の横を流れる沢に漬かって、汗をぬぐってから帰りました
切り開かれた頂上
雲の上です
仕事の前に、岐阜県関市にある蕪山を走ってきました
21世紀の森6:10~7:05頂上7:10~7:3821世紀の森
トレラン向きのとっても走りやすい山です
道幅がやや広めで、急な登りの後に必ず平坦地があってしんどくない
稜線に出ると、両側がすっぱり切れ落ちていて、森もきれい
標高差は700mぐらい?距離は片道4~5キロかな?
トレランお勧め指数☆☆☆☆☆です(最低☆から最高☆☆☆☆☆)
ちなみにこれまで走った山のお勧め度は
能郷白山☆☆☆(稜線に上がるまでが急すぎる。標高差1300m)
濁河温泉からの御嶽山☆☆☆☆☆(飛騨山頂-剣が峰間が最高。同1300m)
瓢ヶ岳☆☆☆(沢を渡るのが気持ちよい。ボルダリングの後に走れる。同450m?)
瓢ヶ岳~高賀山☆(途中の舗装林道が長くて足が痛い。瓢ヶ岳だけでいい。標高差不明)
金華山☆☆(手頃。標高差300m)
猿投山☆☆(手頃。同450m)
ちなみに、ネット上の山行記録で
「ヤマビルに食いつかれた」という体験談がたくさんありますけど
まだ大丈夫のようでした
下の方は、イノシシが登山道を掘り返した跡がたくさんありましたけど(^_^;)
21世紀の森駐車場の横を流れる沢に漬かって、汗をぬぐってから帰りました


2013.05.23
能郷白山20130523
1皮です。能郷白山に行ってきました。
残雪を吹き抜ける風が気持ちよかったです
能郷集落のゲート5:17~7:10頂上7:15~8:27ゲート
ゲートをスタート。林道が長いっす
稜線に出たら、ふくらはぎが攣りました
気持ちの良い稜線のアップダウンを越えると、やっと頂上が見えてきました
残雪の向こうに頂上の祠がありました
残雪を吹き抜ける風が気持ちよかったです
能郷集落のゲート5:17~7:10頂上7:15~8:27ゲート




2012.05.14
12.5.12鈴鹿トレールランニング
ヒルが出る前に、鈴鹿トレランデビューをしました.(人がなんて言おうと)
ルートは大貝戸登山口から藤原、御池、鈴北、三国、そして烏帽子岳と縦走し、上石津絵下山する行程です。
結果はまあ今の私の実力ではこんなものかなと言うところでした。
藤原岳の登りは走る?所と言えば、他の登山者を追い越す時ぐらいでした。とほほ
しかし藤原山荘から白瀬峠までは快適に走る事ができ、トレランの爽快感をほんの少し味わう事が出来ました。
この日は名古屋の真冬並みの寒さで、御池の頂上台地で強風にさらされ全身ガチガチ、しかもコースは
グチャグチャ×グチャグチャ+グチャグチャ状態でとても走れるような場所ではなく、ツルッと滑ったら
それでおしまい、怖かった。
鞍掛峠から三国岳、烏帽子岳にかけては急な登りで、後半の疲れも有りホントつらかった。
烏帽子岳からの最後の下りは、最初急で下りの下手な私には辛いルートでしたが、後半は適度な斜面に変わり
快適に走る事ができ、細野の集落を抜け時バス停にゴール
スタート~藤原山荘~御池岳~鈴北岳~三国岳~烏帽子岳~時バス停
7:45 8:48 10:09 10:36 11:41 13:02 14:25
ルートは大貝戸登山口から藤原、御池、鈴北、三国、そして烏帽子岳と縦走し、上石津絵下山する行程です。
結果はまあ今の私の実力ではこんなものかなと言うところでした。
藤原岳の登りは走る?所と言えば、他の登山者を追い越す時ぐらいでした。とほほ
しかし藤原山荘から白瀬峠までは快適に走る事ができ、トレランの爽快感をほんの少し味わう事が出来ました。
この日は名古屋の真冬並みの寒さで、御池の頂上台地で強風にさらされ全身ガチガチ、しかもコースは
グチャグチャ×グチャグチャ+グチャグチャ状態でとても走れるような場所ではなく、ツルッと滑ったら
それでおしまい、怖かった。
鞍掛峠から三国岳、烏帽子岳にかけては急な登りで、後半の疲れも有りホントつらかった。
烏帽子岳からの最後の下りは、最初急で下りの下手な私には辛いルートでしたが、後半は適度な斜面に変わり
快適に走る事ができ、細野の集落を抜け時バス停にゴール
スタート~藤原山荘~御池岳~鈴北岳~三国岳~烏帽子岳~時バス停
7:45 8:48 10:09 10:36 11:41 13:02 14:25
2012.01.05
1.4トレールランニング
加藤Kです
定光寺から犬山善師野まで走ってきました。
時間は玉野遊園からですが、5時間40分で踏破しました。
私の中ではベストタイムです。後半、木段等は歩きましたが、
一応最後まで走る事が出来ました。
4回ほど足が吊りました、水分の接取料の不足と走り込みが
足りないかと実感しました。
春には養老山脈のトレールランニングを予定します。
波多野さんから提案が有りました弥勒山カップ?に向けてのトレーニング
も追加しないと駄目ですね
定光寺から犬山善師野まで走ってきました。
時間は玉野遊園からですが、5時間40分で踏破しました。
私の中ではベストタイムです。後半、木段等は歩きましたが、
一応最後まで走る事が出来ました。
4回ほど足が吊りました、水分の接取料の不足と走り込みが
足りないかと実感しました。
春には養老山脈のトレールランニングを予定します。
波多野さんから提案が有りました弥勒山カップ?に向けてのトレーニング
も追加しないと駄目ですね