fc2ブログ
位田です。

いつもならフリークライミングに行っているであろうこの微妙な季節ですが、貴重な土日の連休を近場フリーに充てるのはどうしても勿体ないと思ってしまい、今後の夏山シーズンに向けての体力づくりと称して北穂高沢へ行ってきました。

3年前に一度行ったことはあるものの、今回は単独だったので、不安と緊張の2日間でしたが、幸い天候には恵まれて、無事に山行を終えることができました。

1日目
上高地7:00→涸沢14:00

梅雨の合間でもあり、6月という微妙な時期でもあり、上高地はガラガラでした。

201406141.jpg

天気は思っていたほどよくはなく、晴れ~曇り、風が思いのほか強かったのですが、天気図では翌日はもう少し風がましになるはずだと思い、まずは涸沢までは行ってみよう、と歩き始めました。

本谷橋を過ぎてもところどころ雪が残っていたものの、しっかり夏道がでており、ようやく2000m付近で涸沢まで続く残雪の道になりました。

201406142.jpg


涸沢といえば、ひしめき合うテントの光景しか見たことがなかったのですが、この日は11張しかなく、とても空いていました。

201406144.jpg


夜には風も止み、翌日の好天を期待しながら眠りにつきました。


2日目
涸沢6:00→北穂高岳9:00→涸沢12:30→上高地16:30

0時を過ぎたころ、体を押さえつける何かに気づいて目を覚ますと、強風で体にテントが押し付けられていたようです。

そこからは風の音が気になって、うつらうつらしかできず、日の出を迎えました。

201406143.jpg


モルゲンロートに染まる涸沢はとても綺麗でしたが、この時間になっても風は弱まらず、下山しようと諦めながら荷物をまとめていましたが、5:30頃になって、ずいぶんと風が弱まってきました。
「この天気で登れないようならこれから先きっと私はどこも登れないだろう」、と弱気な自分を奮い立たせ、本来は4:00出発の予定を2時間繰り下げ、6:00に北穂高沢へ向かうことにしました。

初めのうちは、まだ雪が締まっており、アイゼンもよく効いていたのですが、日当たりがよいせいか、8:00を過ぎるぐらいからどんどんグサグサになってきて、登るのが辛かったです。

無事に北穂高岳北峰に到着、頂上はもう雪が残っていませんでした。

201406146.jpg

しばし休憩したあと、涸沢までの下山を開始しました。

雪の状態はグサグサだったので滑ってもすぐに止まるのですが、登りの時に滑落する人を目撃してしまったせいで、怖々でしたが、「チキッたらあかん!」と数回叫び、またまた自分を奮い立たせました。

初めのうちは歩行訓練だ!と思いながら歩いていましたが、最後には時間に追われてしまい、結局シリセードも交えながら涸沢まで下りてきてしまいました。

下山の途中大きく右に曲がって涸沢が見えるあたりで、一瞬ガレ場を通過した時に方向を間違ってしまい、気づくと大滝が右前方に見えてきたため、登り返してゴルジュに戻る、というアクシデントはありましたが、なんとか涸沢に下りてこられました。

ここでアイゼンを外し、急いでテントを撤収し、上高地までの下山開始です。

本谷橋でのんびり休憩していたときに時間を勘違いしていたことに気が付き、そこからは帰りの終バスに間に合わせるために必死でした。

無事に終バスにも間に合い、山行終了となりました。

夏山に向けての体力づくりとは言ったものの、目一杯時間を使ってしまいました。

入会して初の山行が、残雪期の単独でご心配をおかけしました。

体力も技術も知識もまだまだ全然ですが、晴れ力だけは持っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。



スポンサーサイト



2014.04.20 御嶽山
11日快晴の御嶽に登りました。
わたしたち登山者の他にはスキースノーボーダーが登っていました。
彼らは気持ちよさそうに滑り降りていました。
シューイシューイって感じ。
滑りをやれないわたしは、羨ましかったです。


山頂付近は場所により風が強かったです。
大きな山はきもちいい。
武奈ヶ岳以来の山でした。
日焼け対策しないとひどい目に合う。→あっちゃいました(反省)

たろう
お疲れ様です、早戸です。

三連休に瀧根さんとイボG、早戸で戸隠ダイレクト尾根に行きました。

前日夜から雪が降り始め、21日はずっと雪が降っていました。
1日目はP1を越えたところで幕営。

テントでの宴会はイボGの暴露トークで盛り上がった。
日本酒1L、ワイン700ml、ウイスキー500mlがあっと言う間に無くなった。
このメンバーで山行するときは酒の量を考える必要がありそうです。

翌日、朝起きると瀧根さんがテント周りの除雪をしていた。
少なくとも新雪が30cmは積もったか。
多いところは50cmくらいはありそう。

エスケープルートである西沢は雪崩の可能性が大ということ、キノコ雪も不安定であるだろうということで撤退の判断をさせていただきました。

さぁ、サッサと下って戸隠蕎麦だ。

下山途中、西沢を見ると轟音と雪煙をあげて雪崩が発生していました。
あ〜行かなくて良かった。

晴天の戸隠ダイレクト尾根はメチャクチャかっこ良かったのでまた来ます。
お疲れ様です、早戸です。

雪上講習会の前日にイボGと錫杖へ行きました。

行動記録
槍見P4:50〜3ルンゼ取付7:00〜グラスホッパー10:30〜14:30グラスホッパー終了〜20:30槍見P

グラスホッパーは中々シビれました(^^;;
スクリューはもっと要りました。
お疲れ様です。早戸です。

友人と笠ヶ岳の穴毛谷・ピナクル東南壁凹角ルートに行ってきました。

堰堤を越えアプローチ。
image_201309232104017dd.jpg

四ノ沢に入るとピナクル東南壁がどーんと見えました。
image_20130923210404ba7.jpg

雪渓を登り、ガレたルンゼを詰めると壁に着くはずが、
一本手前のルンゼに入ってしまい、藪漕ぎ。
それでもなんとか壁に辿り着く。
アプローチでもうヘトヘト。

1P目2級。ノーロープで抜ける。

2P目3級+ k浦さんリード。迷いながらもなんとか抜ける。

3P目5.7 早戸リード。草ボウボウの凹角。A0混じりで抜ける。
image_20130923210358f1d.jpg

4P目5級A2 5.10a k浦さんリード。水晶ハングを越えて行く核心ピッチ。
フリーなんてとんでもなかった。アブミを使って人工で抜ける。
フォローで登った僕がカムを落とすという大失態。。反省。

5P目4級A1 早戸リード。ルートを間違えつつもなんとか抜ける。
ピナクルの頂上からの眺め。
image_20130923210401bc1.jpg

同ルートにて懸垂下降。基部大テラスに無事到着。

改めて、元々登ってくるはずだったガレたルンゼを下降。
非常に足元が悪く、慎重に下りました。

テントに着く頃には辺りは真っ暗で星が綺麗に見えました。

今回は自分が今まで経験してきた山行と比べると、
アプローチ、登攀共に厳しいものでした。
背伸びをした形になりましたが、自分としてはとても良い経験になったと捉えています。
計画段階で助言を下さった西村代表、ありがとうございました。
アブミ持っていかなかったら抜けられませんでした。
クラックに土やら草やらビッシリだったとはいえ、フリーで抜けるのは厳しかったと思います。

二日目に第二岩稜を経て笠ヶ岳に抜ける計画でしたが、一日目で疲れ果ててしまい、
パートナーとも相談し、翌朝同ルートにて下山しました。
体力、気力ともにまだまだ不十分だと痛感させられました。

次は出来ればもうちょっと草が少なくて、雪渓もちゃんと残ってる時期に行きたい。

青木ひです。遅くなりましたが、定例山行二日目の記録です。

8月17日

3グループに分かれる。
A班:早戸・吉川・ブルース・原田⇒カサメリ沢で岩トレ
B班:西村・宮崎・青ひ⇒新緑荒野ルート10a
C班:成瀬・上手・青1⇒○友ルート10a

B班について報告します。
前絵星岩にある新緑荒野ルートを登ってきました。
アプローチはカサメリ沢の駐車場から不動沢を渡り、絵星岩への踏み跡を右手に見ながら通過し西へ100mほど進んだところで、北へ向かう踏み跡へ曲がり、登っていくとすぐに着きました。近いです。
本来の1P目はA1ルート(フリーで登ると5.11)なのですが、わたしたちは岩の右手を少し登り、途中の終了点から取り付くことにします(トポの“3rdアプローチ”の辺りからアプローチしたことになるのでしょうか)。ザックはひとつにまとめて、残りの荷物はデポします。

1P目:フィスト~ワイドサイズのクラック(西村リード 宮崎セカンド 青ひラスト)
朝一でいきなり絶妙に厳しいサイズのクラックに、さすがの西村代表も苦戦。クラックはまだまだ経験不足のフォロー二人はなすすべもなくドキドキしながら見守ります。しかし百戦錬磨の西村代表は無事に通過。リードお疲れ様でした!!
セカンドの宮崎さんはザックを背負っての登攀。とにかく大変だったと思います。ラストのわたしは身軽でかつカムを決める必要がないのでレイバックで強引に下部を抜けると、下部はわりとスムーズに抜けることができました。しかし、中間部分が難しく、ここから大苦戦。上部では宮崎さんも苦戦。二人してぶら下がりまくっていたので、ビレーしていた西村代表はさぞや大変だったことでしょう。本当にありがとうございました!

2P目:水平クラックのトラバース(西村リード 青ひセカンド 宮崎ラスト)
落ちれば振り子のトラバースにヒヤヒヤしましたが、なんとか誰も振られずに通過。

3P目:ガバホールドありの短いクラック~歩き(青ひリード 宮崎セカンド 西村ラスト)
間違いなく、このルートで一番簡単であろう短いクラックを一見し、リードするならここしかない・・・!と内心思っていたところ、パーティ内での厳正な話し合いの末、青ひがリードすることになる。クラックを無事抜けると、草つきの歩きがあり、行く先にはこのルートのハイライトである美しいクラックが現れました。

4p目:ワイドクラック(宮崎リード 青ひセカンド 西村ラスト)
P1010698.jpg
核心ピッチは総務の出番です。フレアした難しい長いワイドクラック・・・総務の孤独な戦いが続きます。
P1010705.jpg
P1010707.jpg
気迫のクライミングで無事に抜けてくれました!!!わたしは上の方の核心部でA0です。ひそかに準備していたアブミは使わずにすみました(笑)
上のテラスにはかわいいトカゲちゃんがいました。
P1010713.jpg


5p目:歩き
終了点からは本峰が良く見えました。楽しいクライミングのお礼として西村代表が捨て縄を寄付。さすがです。
P1010715.jpg
総務は達成感があふれています。
P1010717.jpg

キャンプ場に戻り、岩トレ組、○友ルート組に合流。みんな一足先に下りてきていました。岩トレ組は、充実感あふれる内容となった様子。○友ルートは、渋~いチムニーのある玄人好みのルートだそうです。この日の夜はみんなでバーベキュー。おいしかったです。ただちょっと量が多すぎでしたね。すみません。

ミズガキのマルチ、自分は登れるのだろうか・・・と参加前からハラハラしていましたが、終わってみたらすごく楽しくいい思い出です。ありがとうございました。
... 続きを読む
写真
こんにちは。
成瀬です。
昨日も懲りずに鳳来通いでした。
数日前の予報では雨だったものの、前日には曇りのち晴れ。
ラッキー!と思いながら出かけました。
どんよりとした雲り空、道路も若干濡れていていましたが、
岩は被っているので大丈夫だろうと、ガンコ到着。
湿気は多いものの、岩自体は濡れていませんでした。
「かんたん」と「ユカ」」でアップ。
するとポツポツ雨が降り出し本降りに。
いったん止んだ雨は再び降り出してしまいましたが、
「赤バラ」に未練が残りすぎ、撤収するにも気がひけます。
他のルートは濡れているものの、赤バラはまだ濡れておらず、
雨のなか、とにかく登ってみることに。
案の定、湿度が高くて細かいホールドは悪くなっていました。
結局2テンでヌンチャクをかけたもののそのまま回収。
諦めて名古屋のお洒落ジム、ズットンへ。
名古屋まで出たのは良いものの、もうすでにヘロヘロ。
ほとんど登れず、悶々としたまま帰宅しました。
お疲れ様です。早戸です。

友人と戸台アイスに行って参りました。

駐車場から河原歩きのアプロ―チ。雪はほとんど見当たらないのでワカンは車に置いて行く。
河原歩き。


丹渓山荘前の平地に幕営。この暖かさだと舞姫の氷結が危ぶまれそうなので
予定変更で1日目に舞姫の滝へ。

滝へのアプローチも雪がしまっていてラッセルなし。

程なくしてF1到着。薄い氷と岩混じりのF1、F2を越えるとF3舞姫の滝が目の前に。

282691_392592650837686_91258479_n.jpg
滴ってはいますが氷結状態は良好。しかし、午後になると日当たりが良くなりそうなので
急いで取りつく。
1本目は左の階段状からバーチカルのライン。友人がリード。
朝一のリードはキツそうでしたが難なく突破。フォローで僕が上がる。
後続のパーティーが来たこともあり右のラインにトップロープを張り登る。

次に最初に登った左のラインを僕がリードで登らせてもらう。
562988_392592724171012_544685002_n.jpg


その後右のライン、中央のラインを友人がリード。僕はフォロー回収。
右はともかく中央は僕じゃリードできません。。。
46731_392592807504337_1571775153_n.jpg
13124_392592837504334_862793935_n.jpg

これにて終了のはずが、最後に登った中央ラインにまさかのスクリュー残置。。
再度左のラインを友人が登り回収。すいません。。。

そんなこんなでヘッ電下山。アプローチ近くてよかった。

2日目。テント撤収後、歌宿沢へ。
30分ほど来た道を戻り出合に荷物をデポしてアプローチ開始。

ここも過去の記録ではラッセルのはずなんですがほとんど雪はなし。
31446_392603024169982_785905953_n.jpg

1時間ほどで歌姫の宿に到着。
16411_392603010836650_388824508_n.jpg

おおおーっ!!!
凄いスケール!友人はやる気満々。

1ピッチ目は僕がリード。中間部以降のバーチカルはまだ僕には無理です。。
154854_392603067503311_881668257_n.jpg
529712_392603080836643_1328764374_n.jpg

が、しかし1ピッチ目のリードは上から水飛沫を浴びてシャワークライミング。
ピッチを切ったところも悪くビレイ中もビショビショ。
たちまちハードシェルが凍りつく。

2ピッチ目のバーチカルをリードする友人
535796_392603097503308_1127738707_n.jpg

氷が非常に硬くスクリューが入っていかないほどだったようで
珍しく唸り声をあげながら抜けて行きました。
ビレイ解除の声が聞こえた時には安心しました。

フォロー回収もなかなか大変。全身氷漬けだし、カラビナのゲートも凍りついて開かない。
手袋も凍ってるのでスクリューを落っことしそうになったり。
なんとか回収を終え、上で友人と握手。
なかなか悪いコンディションでの登攀でしたが登りきった感じは良かったです。

60m一回の懸垂で下まで降りられたのでホッとしました。。

今回はバーチカルも1本リード出来たのでなかなか満足できました。
もうちょっとだけ上手くなれたらいいなーと思います。

(行動記録)
1日目
7:30戸台駐車場出発~9:25丹渓山荘~幕営~10:20丹渓山荘出発~10:50F1到着~F3登攀~18:30帰幕
2日目
6:00起床~朝食・作戦会議・テント撤収~9:00丹渓山荘出発~9:30歌宿沢出合~10:50歌姫の宿基部到着~
11:30歌姫の宿登攀開始~13:00登攀終了・下降~14:00歌宿沢出合~15:30戸台駐車場着
2012.12.26 富士山
たろうです。
25日クリボッチの栗きんとんと友人2人で富士山に行ってきました。

御殿場口太郎坊のトンネルから歩き出します。1400mくらい。
そうするとうっすらと姿を見せる富士山が。
「でっかーい!」
そしていきなり風が強い。
御殿場口新5合目からゴーグル、バラクラバ、メット、ハーネスなど身に着けます。

2500m以上だと風が強くて楽しかったけど、本気で耐えないといけなかったです。
雪面がアイスバーンだったら飛んでいってしまったと思います。
山肌に一生懸命張り付いていました。
背負っているザックは持ち上がりました。
富士山の小さい溶岩が風と一緒に飛んできたので「イターイ♪」

正直風が強いということだけで、これだけ楽しめるとは思いませんでした。
山頂には行けませんでしたが、大変勉強になりました。
課題山積です。改善してまた出直します。
3260m地点で13時。
ふつうなら登ってるけど、さすがにこの状況での時間切れはやばいと思い下山しました。
それに疲れてめんどくさくなり、精神的にやられちゃいました。
ボクは高山病になっちゃった。眠いし、寒いし、おなかもあたまも痛いし・・・

PC250086.jpg
遠目には穏やかな富士山。このあと朝日が出てくると赤に染まりきれいでした。
やっぱり富士山は日本一でした。